※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
ワタミの宅食は、累計販売数7億食を突破、売り上げシェア12年連続No.1(※株式会社富士経済調べ)を記録している大人気の夕食宅配サービスです。メニューはすべて管理栄養士が監修しており、独自のあわせだしを使った味つけにより毎日食べても飽きないよう工夫されています。
でも、いざワタミの宅食を購入したいと思っても、
「価格や味などコスパが悪いのではないか?」
「申し込みが面倒なのではないか?」
といった悩みや疑問を抱いてしまう方は少なくありません。
そこで、この記事ではワタミの宅食を実際に利用したことのあるユーザーにアンケートを取り、メリットやデメリットなどを徹底調査。筆者による写真つきの体験談・実食レビューも掲載しています。
申し込み方法やよくある質問についても掲載しているので、ワタミの宅食が自分に合うか不安な方はぜひ参考にしてください。

ワタミの宅食のリアルな口コミ・評判【Webアンケート/SNS調査】
まずはじめに、Webアンケート調査とSNSで収集したワタミの宅食のリアルな口コミ・評判を紹介します。そこからわかったワタミの宅食の良い/悪い口コミ・評判については、それぞれ下記のような特徴が挙げられます。
ワタミの宅食には、ポジティブな口コミが充実してる一方で、ネガティブな口コミが一定数あるのも確かです。
ここからは上記の結論に至った、Webアンケート・SNS調査で収集した、ワタミの宅食の良い口コミと悪い口コミをすべて掲載していきます。
アンケート調査でわかったワタミの宅食の良い口コミと悪い口コミ
ここで紹介している口コミは、Webアンケート調査に回答してくれた、ワタミの宅食を実際に利用したことのあるユーザーの声です。
- 本記事のアンケート調査は、ECナビClip!編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。
- 調査期間:2022年9月
- 調査対象:対象サービスを利用している、過去に利用したことがある方
ワタミの宅食の良い口コミ
良い口コミとしては、「栄養バランスがよい」「電子レンジで温めるだけで食べられる」といった声が多く集まりました。ワタミの宅食の献立は管理栄養士が監修しているので、一人暮らしの方やつわりに悩む妊婦の方、高齢の方など健康に気をつかう層がおもに利用しているようです。口コミの多くが女性からだったのも印象的でした。
また、配達員が手渡しするワタミの宅食ならではの意見としては、「配達員とやりとりすることで一人暮らしの楽しみになる」「高齢者の見守りサービスになって便利」との口コミも寄せられました。

女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/神奈川県


ワタミの宅食の悪い口コミ
一方、その他の口コミとしては「続けていると飽きやすい」「価格が高い」との意見が大半を占めました。全体的に薄味としているユーザーが多く、おかずが選べないこともあって食の楽しみが失われやすいようです。
また、自炊よりは割高になってしまうことから、節約したい層は利用を中止したり、必要なときだけ注文したりしていることも伺えます。



アンケート調査でわかった、ワタミの宅食の口コミ・評判まとめ
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/神奈川県 価格・コスパ:4/味:4/栄養バランス:5/メニューの種類:4/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:4 過去に利用したことがある
| ![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/茨城県 価格・コスパ:4/味:4/栄養バランス:4/メニューの種類:4/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:4 現在も利用している
| ![]() 女性/30代/パート・アルバイト/年収100万円以下/福島県 価格・コスパ:3/味:4/栄養バランス:4/メニューの種類:4/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:5 現在も利用している
| ![]() 女性/20代/会社員/年収500~700万円/東京都 価格・コスパ:5/味:4/栄養バランス:4/メニューの種類:4/注文のしやすさ:3/カスタマーサポート:3 現在も利用している
| ![]() 女性/40代/パート・アルバイト/年収100~300万円/埼玉県 価格・コスパ:4/味:3/栄養バランス:4/メニューの種類:4/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:3 過去に利用したことがある
| ![]() 女性/40代/パート・アルバイト/年収100~300万円/徳島 価格・コスパ:4/味:4/栄養バランス:4/メニューの種類:3/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:3 現在も利用している
| ![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収500~700万円/大阪府 価格・コスパ:3/味:4/栄養バランス:4/メニューの種類:3/注文のしやすさ:3/カスタマーサポート:3 過去に利用したことがある
| ![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収300~500万円/岩手県 価格・コスパ:4/味:3/栄養バランス:4/メニューの種類:3/注文のしやすさ:3/カスタマーサポート:3 現在も利用している
| ![]() 女性/30代/パート・アルバイト/年収100万円以下/長崎県 価格・コスパ:2/味:1/栄養バランス:4/メニューの種類:4/注文のしやすさ:5/カスタマーサポート:3 過去に利用したことがある
| ![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/滋賀県 価格・コスパ:2/味:2/栄養バランス:3/メニューの種類:2/注文のしやすさ:3/カスタマーサポート:3 過去に利用したことがある
| ![]() 女性/30代/パート・アルバイト/年収100万円以下/岡山県 価格・コスパ:2/味:3/栄養バランス:3/メニューの種類:1/注文のしやすさ:2/カスタマーサポート:4 過去に利用したことがある
|
SNSからわかったワタミの宅食)の良い口コミと悪い口コミ
SNSではどんなワタミの宅食の口コミが上がっているのでしょうか。実際にTwitterとInstagramでワタミの宅食で調べてみて、参考になりそうな口コミを集めてみました。
※ここに掲載した投稿は、すべて掲載許可をいただいております
Twitterに寄せられたワタミの宅食の口コミ・評判
ワタミの宅食のレーズンとかぼちゃのサラダ好きすぎるんだけど、どうやって作るの?かぼちゃとマヨネーズとレーズン混ぜるだけかなぁ。レシピ切望。
— ∠暁・あいなちん (@love_leaves) October 3, 2022
ワタミの宅食の良いところって消費期限が当日の22時なんだよな。消費期限がもうちょっと長いと食べるのめんどくさくなって明日でいっかとかなっちゃうもん
— ハンス・クライナー (@huns_kleiner) October 3, 2022
会社の昼食が
— まったりさん (@simadaevol07) October 10, 2022
月に6000円弱…
ワタミの宅食の晩御飯が
月に2万円弱…
何とか
ならん?…
1ヶ月ばかりワタミの宅食に乗り換えたけど食事が楽しくなさすぎる。せめて5品の方に切り替えるか、さもなければ止めたい。
— からみ@フォロバ45% (@karamisan) October 8, 2022
Instagramに寄せられたワタミの宅食の口コミ・評判
掲載許可確認中

ワタミの宅食を実際に購入してみた【体験談】
ではさっそく、筆者の体験談を紹介していきます。ワタミの宅食の味の評価から保存方法まで具体的にレビューしていくのでぜひ参考にしてくださいね!
レビュー①梱包状態・パッケージ
今回は人気No.1のおかずのみが入ったコース「まごころおかず」(400kcal)の5日間セットを注文してみました。ワタミの宅食は申し込み後毎日手渡しで届けてくれます。特に梱包はされておらず、そのままお弁当を直に受け取る方式でした。
このように、トレーに食べ方や原材料が記載されたラベルがついた状態で届きます。ラベルには切り取り線が入っており、簡単に外せるのがうれしい工夫です。
お弁当の大きさは公式サイトにそれぞれ記載があり、「まごころおかず」の場合は縦約16.7cm×横約22.7cmです。高さについては記載されていなかったので、計ったところ約4.5cm。一般的なコンビニやスーパーのお弁当と同じサイズ感で、中は5つに区切られています。このお弁当のトレーは5日間すべてまったく同じものが届きます。

レビュー②食べてみた感想・味の評価
それでは実際に5日間コースを試食した感想をレビューしていきます。
1日目
- 白身魚フライ オーロラソースがけ
- 野菜のピリ辛そぼろ
- チーズカレー春雨
- 南瓜とレーズンのサラダ
- 人参と薄揚げの金平
初めて食べてみて「子供や高齢者でも食べやすい、優しい味付け」だと感じました。全体的に学校の給食や病院での食事のような、品目数や栄養バランスにこだわったメニューが並んでいます。味もおいしく、まるでお弁当屋さんの手作りのような優しい味わいがします。ジャンクな雰囲気は一切感じません。
特においしかったのは「南瓜とレーズンのサラダ」。丁寧に裏ごしされなめらかな南瓜とレーズンの甘さに、マヨネーズのようなドレッシングの風味が合わさり絶妙でした。何度でも食べたい味わいです。
2日目
- エビとイカの塩だれ和え
- キムチチヂミ
- 人参の粒マスタードサラダ
- 根菜と青菜の和え物
- ブロッコリーのごま和え
メインの「エビとイカの塩だれ和え」は八宝菜のような味わいでとても食べやすかったです。白菜や豚肉などの旨味も感じられました。ほかのおかずも根菜や青菜、ブロッコリーに人参など豊富に野菜が使われているので、食べていて「栄養が摂れている」という安心感があります。
キムチチヂミも辛さはまったくなく、風味だけなので子供や高齢者でも食べやすそうです。逆にいえばパンチの効いた辛いものが食べたいという人には少し物足りないかもしれません。

3日目
- きのこ入りビーフシチュー さつま芋添え
- エビカツ
- 豆腐そぼろの炒り煮
- ほうれん草とごぼうのピーナッツ和え
- 大根と人参の煮物
3日目はメインとしてビーフシチューが入っていました。食べてみるとコクがあり、まろやかな舌触りが印象的です。難点としては主菜のはずなのに量が少ないこと。見てのとおりルーがトレー部分の半分ほどしか入っておらず、横の野菜はつけあわせなのか、野菜とシチュールーが別になっているだけなのか不明でした。味はおいしいのですが、主菜としては物足りなさがあります。
しかし、ほかにはエビカツや豆腐そぼろ、野菜の煮物や和え物などがたくさん入っており全体的なボリューム感はまったく問題ありません。野菜の歯ごたえもそれぞれしっかり感じられます。よく噛む必要があるせいか主食なしでも充分満腹になれました。

4日目
- サーモンの塩焼き
- 紅生姜天とじゃが芋の和風あんかけ
- 根菜のケチャップ炒め
- 白菜と大根のツナマヨサラダ【新メニュー】
- もやしと高菜のソテー
続いて4日目です。サーモンは香ばしく焼かれ、ふっくらとしており食べやすいです。脂がのっているというよりはしっとりと水分が豊富な身で、やはり高齢者向けの内容だと感じます。
また、「白菜と大根のツナマヨサラダ」は今回初登場の新メニューだそうで、こちらも薄味のマヨドレッシングがたっぷりとかかっているので飲みこみやすいのが印象的でした。噛むたびじゅわりと口の中に野菜やドレッシングの旨味があふれてきます。
今回のお弁当の中で面白いと感じたのが「根菜のケチャップ炒め」。にんじんやれんこん、ごぼうと、まるできんぴらのような材料でできていますが味つけがなじみ深いケチャップソースなので、まるでナポリタンを食べているような気分になりました。子供も大好きな味だと思います。
5日目
- 豚肉と玉子の炒め和え
- マカロニのクリーム煮
- キャベツと竹輪の中華味噌
- 大根のカラフルマリネ
- 昆布煮
5日間のコース最終日は、主菜が豚肉でややがっつり系のメニュー。生姜焼きのような風味でごはんが欲しくなるおいしさでした。3日目のビーフシチューもそうでしたが、主菜としては量が少なく、あまり印象に残らないのが残念な点です。
ただ、ごはんはないもののマカロニのクリーム煮がたっぷりと入っていたので、主食代わりにでき、相変わらずお弁当としての全体的なボリューム感はしっかりとあります。
また、がっつりとした生姜焼き、クリーミーなマカロニ、酸味のあるマリネ、塩気の感じられるキャベツの竹輪の炒めものといったように味のバリエーションは5日間の中でもかなり豊かで、食べごたえがありました。

特においしかったメニュー
特においしかったのは3日目のビーフシチューと一緒に入っていた「エビカツ」。これがとてもジューシーでプリプリでした。中にはみっちりとエビが入っていて食べごたえがあります。ビーフシチューのルーは少なめでしたがエビカツがボリューミーだったので、全体的に見ると物足りなさがなくおなかいっぱいになれたのもうれしい点です。
ほかに、1日目の「南瓜とレーズンのサラダ」もデザートのような甘さで口当たりもよく絶品でした。こちらはSNSでも人気のおかずのようで、献立にも定期的に登場するようです。

レビュー③調理方法・保存方法
ワタミの宅食で届くお弁当は電子レンジで温めてから食べます。もしソースの容器がついている場合は蓋を開けて取り出してから温めるとのことでしたが、今回は5日間のメニューいずれにも付属していませんでした。
届いたお弁当をそのまま電子レンジに入れて温めてから食べます。温め時間は「まごころおかず」の場合どのお弁当も500Wで1分30秒、800Wで1分です。温め時間は注文するコースによって異なり、短くて「まごころ小箱」の800W45秒、長くて「まごころ御膳」の500W2分がかかります。
お弁当は冷蔵品なので、冷蔵庫に入れて保管できます。毎日届けてくれるので人数×1日分のスペースを確保しておきましょう。

レビュー④賞味期限と原材料
ー出典:ワタミの宅食「まごころおかず」2022年10月4日配達分のお弁当原材料表示より |
ワタミの宅食お弁当にかかっているラベルには原材料が記入してあります。
一部原材料に「その他」との表記が多用されていますが、これは法律上「当該複合原材料の原材料に占める 当該複合原材料の原材料に占める重量の割合の多い順が3位以下であって、かつ、当該割合が5%未満である原材料について、「その他」と記載することができる。(引用:消費者庁食品表示企画課「加工食品における複合原材料の表示方法について」)」と定められているためです。
つまり、その他と記載されているのはなんらかの原材料が5%未満の割合で使われていることを示します。
添加物については別途表示されているため、添加物が気になる方は記載してある内容を確認しましょう。おもな添加物としては増粘剤や甘味料、pH調整剤、着色料や酸化防止剤などがあります。
なお、毎日届けられるお弁当の消費期限は、手渡しされてから当日の22時もしくは翌日の午後15時です。ごはんつきのお弁当だと消費期限が短く設定されているため注意しましょう。

- ワタミの宅食は栄養満点で添加物も少ないので安心感がある
- 優しい味でやわらかいので高齢者でも食べやすい反面、若者には味のパンチが足りない
- 5種類のおかずがたっぷり入っておりボリュームを感じられる
ワタミの宅食の特徴
それでは、公式サイトからわかるワタミの宅食の基本情報を紹介します。
ワタミの宅食の基本情報
- 管理栄養士監修の栄養バランスが考えられたメニュー
- 毎日の手渡しと鍵付きボックスによる置き配を選べる
- 惣菜やデザートから衣服・家電まで一緒に購入できる
種類・メニュー | まごころおかず:おかずのみ弁当 まごころ御膳:主食つき弁当 まごころ手鞠:おかずのみ弁当 まごころダブル:おかずのみ弁当 まごころ小箱:主食つき弁当【食が細い人向け】 まごころ小箱(小):主食つき弁当【食が細い人向け】 その他:健康食品やサラダセット、フルーツ、衣服、家電など多数 |
品数 | まごころおかず:主菜1品目+副菜4品目 まごころ御膳:ごはん+主菜1品目+副菜3品目 まごころ手鞠:おかず4品目 まごころダブル:主菜2品目+副菜3品目 まごころ小箱:ごはん+おかず4品目 まごころ小箱(小):ごはん+おかず3品目 |
栄養価基準(1食あたりの平均値) | まごころおかず:400kcal まごころ御膳:500kcal まごころ手鞠:250kcal まごころダブル:500kcal まごころ小箱:350kcal まごころ小箱(小):250kcal |
価格 | まごころおかず:1食あたり616円(税込) まごころ御膳:1食あたり580円(税込) まごころ手鞠:1食あたり490円(税込) まごころダブル:1食あたり680円(税込) まごころ小箱:1食あたり490円(税込) まごころ小箱(小)5品目:1食あたり390円(税込) |
消費期限 | 【受け取りの翌日15時】 まごころおかず まごころ手鞠 まごころダブル 【受け取り当日の22時】 まごころ御膳 まごころ小箱l まごころ小箱(小) |
送料 | 無料 |
お試し | なし(指定週のみの注文は可能) |
配送エリア | 全国(北海道/青森/秋田/岩手/沖縄を除く) ※「ワタミの宅食ダイレクト」はヤマト運輸配送のため全国対応 |
注文方法 | Web/電話/カタログ(チラシ) |
支払方法 | 現金(集金)/クレジットカード/口座振替 ※利用途中での変更可能 |
販売会社名 | ワタミ株式会社 |
ワタミの宅食は「居食屋 和民」や「三代目 鳥メロ」などさまざまな外食チェーンを展開するワタミ株式会社が提供している宅食サービスです。「ワタミの宅食」は冷蔵のお弁当やお惣菜を配送するサービスですが、系列のサービスとして冷凍品のお弁当を配送する「ワタミの宅食ダイレクト」もあり、それぞれ扱うメニューがまったく異なります。
「ワタミの宅食」では250~500kcalのお弁当を地域の「まごころスタッフ」が毎日自宅まで手渡しで届けてくれるサービスが特徴です。5日間もしくは7日間1クールの定期配送方式であり、1クールのみで終了することもできます。
全国各地に営業所があるため広範囲で利用できますが、東北や沖縄、その他一部エリアでは利用できません。エリアは公式サイトで郵便番号を入力することで確認できます。もしエリア外の場合はヤマト運輸が利用できる全国対応の「ワタミの宅食ダイレクト」を検討するとよいでしょう。
ワタミの宅食のメリット・デメリット
ワタミの宅食の特徴を掘り下げていきます。必ず購入する前に、メリットだけではなくデメリットも理解してから、自分にあった商品かどうか慎重に判断するようにしてください。
ワタミの宅食のメリット
まず、ワタミの宅食のメリットを3つ紹介します。
-
5日間トータルでの栄養バランスを考えた献立
-
子供から高齢者まで対応するサービス
-
お弁当以外の惣菜や日用品も購入可能
5日間トータルでの栄養バランスを考えた献立
ワタミの宅食は、自分で献立を一切考えなくても栄養バランスが整った食事を摂れるのが魅力です。ワタミの宅食のメニューはすべて管理栄養士が考案し、専門の料理人が調理しています。
5日間もしくは7日間トータルでのセット購入が基本で、5日もしくは7日間食べ続けることで理想の栄養バランスが保てるように食事内容が設計されているのが特徴。忙しい方や高齢の方など、毎日バランスのよい食事や健康を考えた食事を用意するのが難しい方に最適です。

子供から高齢者まで対応するサービス
ワタミの宅食では子供や高齢者、食事制限が必要な方などあらゆる層に向けた、健康に配慮した食事を提供しています。たとえば、お弁当のメニューには食塩相当量を表示し減塩に配慮。
高齢者や病気の方などで、食が細くなってしまった方には食べやすさにこだわった「まごころ小箱」シリーズを販売しています。また、「ワタミの宅食ダイレクト」では介護食も販売。噛む力が弱い方でも食べやすい、やわらかいおかずやムース食を提供しています。
森永や明治をはじめ他社との提携も活発で、お弁当と一緒にヨーグルトやパン、スープなどの購入もできるため、「ワタミの宅食」を利用するだけで家族全員が満足する食卓が完成するでしょう。
お弁当以外の惣菜や日用品も購入可能
ワタミの宅食ではお弁当以外に、サラダセットやフルーツセット、乳製品やスープ、衣服、家電などの日用品も購入可能です。
たとえば人気の「食べる健康習慣」シリーズでは、サラダ、フルーツ、野菜たっぷりの副菜から好みのシリーズを選んで注文できます。仮に「サラダを食べる健康習慣」を注文すると、お弁当と一緒に「しそとわかめのチキンサラダ」「緑黄色野菜のシーザーサラダ」など毎日異なるサラダも届けてもらえるのが特徴です。
また、ワタミの宅食定期購入を開始すると毎週(一部月刊)カタログを一緒に届けてもらえます。カタログには各地のお取り寄せグルメや健康食品、衣料品や寝具、家電などまで幅広く掲載されているため、必要に応じて注文書に書きまごころスタッフに渡すことで注文が可能です。

引用元:ワタミの宅食カタログ「宅食ライフ」

ワタミの宅食のデメリット
つぎに、ワタミの宅食のデメリットも見ていきましょう。
-
好きな献立を選べない
-
消費期限が短くライフスタイルに合わせにくい
-
システムが複雑で手間がかかる
好きな献立を選べない
ワタミの宅食メニューは5日間もしくは7日間セットで構成されているため、コースを選ぶことはできるものの自分で好みのメニューを選ぶのは難しいです。学校の給食のように毎日決まったメニューが届くので、偏食な方や「今週はハンバーグを食べたい」といった要望がある方には不向きといえます。また、嫌いな食材があったり、アレルギーで避けたい食材があっても除外できません。
さらに、塩分やカロリーの表記はありますが、糖質・脂質・たんぱく質の量は注文前に確認できない(※一部のメニューを除く)ため、糖質制限をしたい方や筋トレ中で通常の人よりたんぱく質を多く摂取する必要がある方なども利用しにくいといえます。
消費期限が短くライフスタイルに合わせにくい
ワタミの宅食は冷蔵・手渡しが基本で、消費期限はごはんつきのお弁当の場合当日22時までです。そのため、今日受け取ったごはんつきのお弁当を明日の朝食や昼食に回すことはできません。また、毎日終電で帰宅するような方の場合、消費期限に間に合わない可能性もあります。あるいは、配達時間が17時までで時間指定ができないため、夕食の時間を17時前と早い時間にしている家庭にも不向きです。
もし朝食や昼食としてワタミの宅食メニューを利用したい場合や、一般的な夕食の時間帯とずれた時間に食事を摂りたい場合は、賞味期限の長い冷凍品の惣菜セットや、おかずのみの冷蔵弁当を注文する必要があるでしょう。
もしくは、冷凍品専門の「ワタミの宅食ダイレクト」を利用するのがおすすめです。
システムが複雑で手間がかかる
ワタミの宅食は各営業所の「まごころスタッフ」による地域密着型のサービスを提供していることもあり、システムが他社の宅食サービスに比べてやや複雑です。
たとえば申し込みはWeb完結ができず、配達前に「まごころスタッフ」が自宅を訪問しサービスの説明をします。また、食べたお弁当の容器はリサイクルが基本なので、トレーや蓋を洗って乾かし、次回また次のお弁当と引き換えに渡さなければなりません。
支払いは現金も可能ですが、スタッフが直接集金にやってくるため自宅で待機する必要があります。口座振替の場合は初回の利用ができず、いったん現金払いかクレジットカード払いを選択した後あらためてスタッフに口座振替を利用したい旨を告げて切り替えてもらいます。
このように複雑なシステムになっているため、「Webで完結させたい」「毎日トレーを洗うのが面倒」という方には不向きです。

ワタミの宅食をおすすめする人の特徴
これまでご紹介したメリットやデメリット、口コミなどを踏まえてワタミの宅食をおすすめするのは次のような方です。
-
栄養バランスのよい食事を毎日手軽に摂りたい方
-
高齢者やヘルシーな食事が好みの方
-
夕食に作りたてのお弁当を食べたい方
ワタミの宅食は管理栄養士が監修する献立が特徴なので、一人暮らしの方や高齢者、妊婦の方など栄養バランスのよい食事を摂りたい方におすすめです。家族全員で食べられますが、脂っこいメニューはほぼなく野菜が中心なので、食べ盛りの学生や男性よりも女性や高齢者などに向いています。
また、毎日日中に配達され、電子レンジで1~2分温めるだけで食べられるため作りたてのお弁当を夕食にしたい方に役立つでしょう。

ワタミの宅食をお得に購入する方法
ワタミの宅食の価格を公式サイト・Amazon・楽天市場で比較
ワタミの宅食は、インターネットで購入できます。また、お持ちのスマホやパソコンから公式サイトにアクセスしてみましょう。 ちなみに、市販販売されていないためご注意ください。
なおワタミの宅食は、下記のサイトから購入できるので、自分の購入手段に合ったものから選ぶようにしてください。
区分 | 【公式サイト】 | 【Amazon】 | 【楽天市場】 |
通常価格 | まごころおかず:1食あたり616円(税込) まごころ御膳:1食あたり580円(税込) まごころ手鞠:1食あたり490円(税込) まごころダブル:1食あたり680円(税込) まごころ小箱:1食あたり490円(税込) まごころ小箱(小)5品目:1食あたり390円(税込) | 【冷凍惣菜 「いつでも三菜」】 など | – |
定期購入価格 | 同上 | – | – |
送料 | 無料(商品価格に配送料込) | 330円 ※販売・出荷元:Amazon.co.jp | – |
特典 | キャンペーン適用可能 | なし | – |
URL | – |
「ワタミの宅食」の冷蔵弁当はワタミの宅食公式サイトでのみ定期購入が可能です。ただし「ワタミの宅食」内の「まごころ商店」カテゴリで販売している冷凍の惣菜はAmazonにて多数取り扱いがあります。
「ワタミの宅食」で検索をかけると「いつでも三菜」シリーズを中心に多数冷凍の惣菜セットが表示されるので、好みに応じて購入するとよいでしょう。冷凍商品のため配送料は330円がかかり、Amazonプライム会員であっても送料無料にはなりません。
公式サイトでの購入の流れ
公式サイトでの大まかな購入の流れは、「Web注文→担当者から玄関先で説明を受ける・集金→次週からお届け開始」です。詳しく流れを見ていきましょう。
- STEP.1公式サイトにアクセスし注文したいお弁当を選ぶ
- STEP.2注文する週や注文方法を選ぶ
- STEP.3会員登録をする
- STEP.4支払い方法を選択する
- STEP.5注文内容を確認して送信
- STEP.6後日、まごころスタッフが電話・自宅に訪問注文完了すると、後日記載した電話番号に確認の電話がかかってきます。このとき、初回の説明や集金の日時を教えてもらえるので当日待機しておきましょう。指定された日時になるとまごころスタッフが自宅を訪問します。玄関先で説明を受け、利用申込書にその場で記入・サインをして正式な契約が完了します。翌週よりお弁当の配達が開始されます。
公式サイトのキャンペーン情報
ワタミの宅食では、現在次のキャンペーンを実施しています。
- 初回注文時、1食分が無料
初回注文もしくは前回注文から半年以上が経過している方限定で、注文したお弁当のうち1食分が無料になるキャンペーンを実施しています。公式サイトにアクセスした際、右下に表示されるキャンペーンページへのリンクをクリックし、キャンペーンページから注文しましょう。
キャンペーンページ以外から注文すると無料にならないので注意してください。
ワタミの宅食の定期コースの解約方法
ワタミの宅食の定期コースは解約が可能です。公式サイトを見ると、下記の方法で自由に解約ができるのでチェックしておきましょう。
- 配達時に担当者へ告げる
- 公式サイトのマイページから変更・取り消しをする
- ワタミの宅食へ電話で解約を依頼する(TEL:0120-321-510)
ワタミの宅食では3つの解約方法があります。簡単なのは配達時にスタッフに解約の旨を直接伝える方法です。直接伝えるのが苦手な方は公式サイトのマイページにログインし注文履歴を見ると、次のような画面が表示されるため「変更・取り消しをする」からキャンセルしましょう。
もしくは、「ワタミの宅食」受付センターへ連絡することでも解約可能です。電話の受付時間は9~18時なので、仕事帰りでも比較的連絡しやすくなっています。
ワタミの宅食に関するよくある質問
- 食べた後の容器はどうすればいいですか? 食べた後の容器はリサイクルするので、洗って乾かし次の日の配達時に交換で渡します。トレーと蓋以外は捨ててしまって大丈夫です。また、定期購入を終了した場合、最終日に配達された分の容器は翌日の回収がないので、捨ててしまって問題ありません。
- 初回説明時、スタッフを自宅へ上げる必要はありますか? 初回のスタッフ訪問は、玄関先の応対でまったく問題ありません。説明は5~10分で終わります。口頭で説明を受けた後、書類にその場で記入しサインします。現金払いの場合は支払いも済ませ、領収書を受け取って完了です。
- ポイントシールとはなんですか? ワタミの宅食のお弁当には蓋にポイントシールが貼ってあり、一定数集めると特典と交換できます。ポイントは50ポイントから交換でき1食1ポイントなので、最低50食分の注文が必要です。50ポイントではティッシュやラップ、100ポイントではオリジナルのトレーやエコバッグなど、150ポイントではBOXティッシュや不織布マスクとの交換ができます。また、いずれの口数でも商品券1,000円~10万円分が毎月500名に当たる抽選への参加権があります。
ワタミの宅食のまとめ
いかがだったでしょうか。この記事では、ワタミの宅食のリアルな口コミ・評判を紹介しました。
はじめてワタミの宅食を購入する方であれば、本当に自分に合うものかどうかしっかり吟味してから検討してみるとよいでしょう。もしまだ悩んでいるのなら、最初はお試しで購入してみるのもひとつの方法です。
では、最後にワタミの宅食のおさらいです。
- 管理栄養士監修の栄養バランスが考えられたメニュー
- 毎日の手渡しと鍵付きボックスによる置き配を選べる
- 惣菜やデザートから衣服・家電まで一緒に購入できる
もしワタミの宅食を魅力に感じたなら、ぜひこの機会に購入を検討してみてください。

※この記事は2022年10月14日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。