※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
nosh(ナッシュ)は、全60品以上の豊富なメニューを用意している宅食(弁当の宅配)専門のサービスです。毎週3品次々と新商品が登場しユーザーを飽きさせず、糖質制限や高タンパクメニューなどあらゆるニーズに応えてくれます。
でも、いざnosh(ナッシュ)を購入したいと思っても、「料金が高くコスパが悪いのではないか?」「注文が面倒ではないか?」といった悩みや疑問を抱いてしまう方は少なくありません。
そこで、この記事ではnosh(ナッシュ)を実際に利用したユーザーの口コミを多数収集し、メリットやデメリットについて徹底調査しました。著者による全8食の実食レビューも写真つきで詳しく掲載。会員登録から注文の流れ、よくある質問についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

nosh(ナッシュ)のリアルな口コミ・評判【Webアンケート/SNS調査】
まずはじめに、Webアンケート調査とSNSで収集したnosh(ナッシュ)のリアルな口コミ・評判を紹介します。そこからわかったnosh(ナッシュ)の良い/悪い口コミ・評判については、それぞれ下記のような特徴が挙げられます。
nosh(ナッシュ)には、ポジティブな口コミが充実している一方で、ネガティブな口コミが一定数あるのも確かです。
ここからは上記の結論に至った、Webアンケート・SNS調査で収集した、nosh(ナッシュ)の良い口コミと悪い口コミをすべて掲載していきます。
アンケート調査でわかったnosh(ナッシュ)の良い口コミと悪い口コミ
ここで紹介している口コミは、Webアンケート調査に回答してくれた、nosh(ナッシュ)を実際に利用したことのあるユーザーの声です。
- 本記事のアンケート調査は、ECナビClip!編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。
- 調査期間:2022年8月
- 調査対象:対象サービスを利用している、過去に利用したことがある方
nosh(ナッシュ)の良い口コミ
nosh(ナッシュ)の良い口コミ・評判としては、メニューの豊富さや栄養バランスのよさを評価する声が多かったです。ネットでメニューを確認できる宅食サービスの中ではnoshの60品以上というメニュー数はかなり多く、ユーザーが選ぶ・続ける決め手になっているようです。
品数や見た目についても好評価で、中には「(せっかくのおいしい料理なので)お皿に盛りつけし直している」という人もちらほら。一手間かけても皿に盛ることで、公式サイトの写真のように美しい料理が完成するので満足感も上がるようです。
また、特に女性からはヘルシーさやボリュームに関しても満足の声が上がっていました。味についてもおいしく食べられているとの口コミが多数です。全体的に、評価が高いのはメニュー・栄養・味・注文のしやすさに関する項目でした。



nosh(ナッシュ)の悪い口コミ
一方、ネガティブな意見としては「冷凍庫を圧迫する」という意見が多数見受けられました。最低6食からの注文なので、普段自炊している方だと冷凍庫がパンパンになってしまうようです。また、「おいしい」との意見がある一方で「メニューの当たり外れが大きい」との声も。全60品以上もあるので、すべてをおいしく作るのは難しいのかもしれません。
その他、男性からは「ボリュームが少ない」という口コミも寄せられました。女性の口コミからは「量は少ない」という意見は見受けられず、むしろ「ボリューミー」との声もあるので「女性にとってちょうどよく、男性には物足りない量」であることが伺えます。



アンケート調査でわかった、nosh(ナッシュ)の口コミ・評判まとめ
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
![]() 女性/20代/会社員/年収300~500万円/大阪府 価格・コスパ:4/味:5/栄養バランス:5/メニューの種類:5/注文のしやすさ:5/カスタマーサポート:5 現在の利用状況:現在も利用している
| ![]() 女性/40代/自営業/年収100~300万円/東京都 価格・コスパ:4/味:5/栄養バランス:5/メニューの種類:5/注文のしやすさ:5/カスタマーサポート:4 現在の利用状況:過去に利用したことがある
| ![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/茨城県 価格・コスパ:3/味:5/栄養バランス:5/メニューの種類:5/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:5 現在の利用状況:現在も利用している
| ![]() 男性/30代/自営業/年収500~700万円/岐阜県 価格・コスパ:4/味:5/栄養バランス:4/メニューの種類:5/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:4 現在の利用状況:過去に利用したことがある
| ![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/広島県 価格・コスパ:4/味:5/栄養バランス:4/メニューの種類:5/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:4 現在の利用状況:過去に利用したことがある
| ![]() 女性/30代/会社員/年収300~500万円/東京都 価格・コスパ:3/味:4/栄養バランス:5/メニューの種類:4/注文のしやすさ:5/カスタマーサポート:5 現在の利用状況:過去に利用したことがある
| ![]() 女性/40代/会社員/年収300~500万円/北海道 価格・コスパ:4/味:5/栄養バランス:4/メニューの種類:5/注文のしやすさ:5/カスタマーサポート:3 現在の利用状況:現在も利用している
| ![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/大阪府 価格・コスパ:4/味:5/栄養バランス:4/メニューの種類:4/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:4 現在の利用状況:現在も利用している
| ![]() 無回答/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/滋賀県 価格・コスパ:3/味:5/栄養バランス:4/メニューの種類:5/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:3 現在の利用状況:過去に利用したことがある
| ![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収300~500万円/福島県 価格・コスパ:3/味:4/栄養バランス:5/メニューの種類:4/注文のしやすさ:4/カスタマーサポート:4 現在の利用状況:過去に利用したことがある
| ![]() 女性/40代/自営業/年収100~300万円/鳥取県 価格・コスパ:3/味:4/栄養バランス:4/メニューの種類:4/注文のしやすさ:5/カスタマーサポート:3 現在の利用状況:現在も利用している
|
SNSからわかったnosh(ナッシュ))の良い口コミと悪い口コミ
SNSではどんなnosh(ナッシュ)の口コミが上がっているのでしょうか。実際にTwitterとInstagramでnosh(ナッシュ)で調べてみて、参考になりそうな口コミを集めてみました。
※ここに掲載した投稿は、すべて掲載許可をいただいております
Twitterに寄せられたnosh(ナッシュ)の口コミ・評判
ナッシュの「痺れる旨辛よだれ鶏」が美味すぎる!10個中4つをコレにしてしまうほどの美味さ。
— 河井智也|エージェントグロー社長 (@kawai_tomoya_ag) August 1, 2022
ナッシュ きのことチーズのトマトハンバーグ 付け合せも含めて美味すぎワロチャ
— となり (@atm_mn) August 21, 2022
ナッシュって7分もチンしなきゃいけないのかよ。ていうか種類によってチンする時間は違うっぽい。とりあえずチリハンバーグは7分
— とある男の手記 (@nyokamu) August 21, 2022
Instagramに寄せられたnosh(ナッシュ)の口コミ・評判
この投稿をInstagramで見る

nosh(ナッシュ)を実際に購入してみた【体験談】
ではさっそく、筆者の体験談を紹介していきます。nosh(ナッシュ)の味の評価から保存方法まで具体的にレビューしていくのでぜひ参考にしてくださいね!
レビュー①梱包状態・パッケージ
nosh(ナッシュ)はクール宅急便で届きました。80サイズか100サイズで届くそうですが、思ったよりコンパクト、かつおしゃれな段ボールです。サイズの参考として手前にペットボトル(630ml)を1本置いています。
開封にカッターを使わずに済むように、側面のうち片方には写真のように開封口がついている親切設計です。
届いた状態はこのような感じです。今回は6食分のお弁当+ロールケーキ3個+バンズパン4個の合計8食セットを購入しました。ロールケーキとバンズパンはバラで入っており、かなり溶けやすいので早めに冷凍庫へ入れた方がよいです。
箱を逆さにしたりカッターを使ったりすると中身を傷つけてしまうので、やはり開け口から手でガムテープを剥がすのが正解でした。
1食分のお弁当箱のサイズを計測したところ、縦幅約16.5cm、横幅18cm、高さ4cmです。縦幅の計測写真については16.8cmほどに見えますが、実際は紙蓋のふちに余白部分があるため蓋を除くと16.5cmになります。
裏側はこのように無地のシンプルなデザインです。

レビュー②食べてみた感想・味の評価
ではさっそく6食+主食+スイーツそれぞれのレビューをしていきます!
鮭のごま塩焼き
こちらは注文時点での最新作「鮭のごま塩焼き」です。nosh(ナッシュ)には珍しい和食メニュー。
公式サイトには「小ぶりな銀鮭」と書いてありましたが、2切れ入っているので食べごたえはばっちり。皮ごと食べられるやわらかい鮭でした。ただ少し骨が多かったです。鮭だけでなく下にほうれん草が敷いてあり、ふっくら大きいスナップエンドウも入っているので主菜だけでも満足感がありました。
玉子焼きは甘じょっぱい味付けで、だし巻玉子と砂糖を使った玉子焼きの中間のような味わいでした。ふんわりやわらかく、お店の玉子焼きを楽しめる1品です。
副菜はピリッと辛い「ブロッコリーのからしマヨ」が印象的でした。枝豆入りの黒ごまポテトも優しい味でお気に入りです。枝豆のしっかりした食感とポテトのなめらかさの対比がよく、もっと食べたいと思わせる味でした。中央の副菜は絹揚げで、豆腐のしっかりした食感と上品な出汁の味わいが堪能できます。
見るからにごはんがほしくなりそうなメニューですが、全体的に優しい味わいで強烈なものや濃いものがないので、ごはんなしでも問題なく満足できました。
アッシパルマンティエ
牛肉メインのメニューです。馴染みのない名前ですが、公式サイトによると「フランスの家庭料理でひき肉とマッシュポテトを重ねて焼くグラタン」とのこと。
主菜のお肉は成型肉のサイコロステーキですが、まさにそのものの味わいです。牛肉とすじ肉でできていますが、とてもやわらかくすぐに噛みきれます。じっくり味わっていると、「デュカ」というスパイスの甘くエキゾチックな香りが鼻から抜けていくのが印象的です。
原料にデミグラスソースの表記がありますが、こってりとした感じはなくさらさらとしたソース。一般的なビーフシチューに比べると薄めの味わいですが、かえってこのくらいの方が主食を食べすぎなくてよいのではないかと思いました。マッシュポテトはかなりたっぷりと入っています。なめらかで優しい口当たりです。
副菜はどれも野菜がたっぷり。左端の「ガーリックバター風味の小松菜ソテー」は小松菜の歯ごたえと苦味を、中央の「トマトエッグ」はトマトの強い酸味、「そら豆と枝豆のチーズあえ」は豆の風味がそれぞれしっかりと感じられました。特にトマトエッグの酸味がさわやかでお気に入りです。
バンズパン
「アッシパルマンティエ」の最後に残ったソースはバンズパンに絡めていただきました。バンズパンはほんのり塩気のある食事向けのパンなので、ソースとの相性もばっちり。
若干低糖質パン独特の風味がしますが、ソースと絡めることでまったく気にならなくなります。焼いて食べたり、バターを塗ったりするのもおすすめ。1つあたり糖質2.1gとは思えないほどおいしいパンです。持っただけでも簡単に潰れてしまいそうなふわっふわのパンですが、外側は意外としっかりしています。
海老と卵の鶏ガラスープリゾット
nosh(ナッシュ)のメニューにはお米を使ったものもあります。そのうちの1つ「海老と卵の鶏ガラスープリゾット」は中華粥で、レジラ米が使われています。低糖質米ですが、リゾットになっているせいか特に余計な風味も感じず、おいしく食べられました。
主菜の両隣にちょこんとあしらわれたエビがぷりっぷりで弾力があり、よい食感のアクセントになってくれます。
リゾットは一見量が少なく見えますが、じつは中に仕掛けがあります。
このように、中には野菜がたっぷり入っているので食べごたえもばっちり。
このリゾット、カロリーは全部食べても206kcalしかありません。野菜たっぷりのリゾット、歯ごたえを楽しめるアスパラガスやシュウマイまでついているのにこのカロリーで済むのは、ダイエッターや女性にはとてもありがたいです。
夜食にしてもまったく罪悪感がないので、小腹が空いたとき用に買いだめするのもよいかもしれません。

チキンのバジルオイル焼き
こちらは人気第8位の「チキンのバジルオイル焼き」。このメニューはnosh(ナッシュ)でも屈指の低糖質メニューで、糖質わずか4.4g、たんぱく質29.0gといういかにもダイエッター・ボディビルダー向けの栄養価になっています。
食べる前はてっきりささみ肉やむね肉を利用しているのかと思っていたのですが、実際に食べてみるとそんなことはなく、ぷりっぷりの巨大な鶏肉がごろごろ入っており人気第8位なのも納得の絶品メニューでした。皮もついています。
鶏肉を食べるたびにバジルの風味が強く主張し、バジル好きにはたまらない一品です。
副菜の中では左端の「かぶのオイルソース」がお気に入り。かぶのやわらかい食感に少し辛めの味わいで、口の中をリセットしてくれます。副菜にはほかにもたっぷりと野菜が使われているのですが、こんなに野菜が使われているのに糖質4.4gは驚きです。
オイル焼きなので、鶏肉のうまみがたっぷり染みこんだオイルソースが最後に残ります。これをバンズパンに浸して食べるとバジルの香りと鶏のうまみのハーモニーで、本当に絶品です。
オイルまで全部食べてもカロリーはたったの413kcalで、罪悪感が少ないのもうれしい点でした。

ソーセージとスクランブルエッグ
いかにも朝食にぴったりの「ソーセージとスクランブルエッグ」は、意外にもnoshの中では不人気なメニューです。登場したのは2022年6月頃なのですが、公式サイトの口コミ数も伸びず、1ヶ月後には終売が予告されてしまいました。
nosh(ナッシュ)のメニューは不人気なものからどんどん終売になっていくので、おいしいものしか残らないシステムです。
しかし写真を見てもわかるように、不人気といってもボリュームたっぷりのソーセージが入っており彩りも鮮やかです。ソーセージは噛むとパリッとした歯ごたえを楽しめます。肉汁が出るようなジューシーさはありませんでしたが、朝食には充分なボリュームでした。
スクランブルエッグはとろとろではなく、卵の食感がしっかりとわかるタイプ。ソーセージにかかっているケチャップは市販のものと同じしっかりとした味付けです。副菜の中ではモッツァレラチーズとリンゴのコンポートが甘くてリンゴの食感もよく、デザート代わりになりました。
あえていうならせっかくのチーズなのでとろけていてほしかったのですが、ごろっと固まっていたのが気になるところです。

ロールケーキ
スイーツとしてロールケーキ(レモン)も注文してみました。
ロールケーキは中央にクリームがたっぷりと入っており、満足感のあるスイーツメニュー。意外にも中のクリームより外側の皮の方がはるかに甘かったです。中のクリームはほとんど甘さが感じられないくらいさっぱりしており、かなりうっすらとレモンの風味がします。
ダイエット中でも罪悪感なく食べられるのが魅力。レモンの風味はもう少しあってもいいかなと思いました。クリームの甘さが控えめであること以外は、低糖質感はまったくなく、とてもおいしく食べられます。

特においしかったメニュー【バターチキンカレー】
今回注文した中でも特においしかったのが「バターチキンカレー」です。中央の副菜に入っているオクラの断面が星型のアクセントのようでかわいらしく、見た目にも楽しいメニューだったのが印象的でした。
主菜のカレーも本格的な作りです。ルーを一口食べただけでもスパイスがよく香り、濃厚ながらも優しい味わいに仕上がっています。また、ピーマンやなすなど野菜がごろごろ入っていて食べごたえがあるのも魅力。お弁当なのでルーの量より、具の大きさに重点を置いているようでした。
特にお見せしたいのがこの鶏肉のサイズです。使用しているスプーンはレストランのスープスプーンと同サイズですが、スプーンからはみ出るほど巨大な鶏肉がたくさん入っています。この鶏肉がやわらかくぷりっぷりで、ルーがよく絡んで絶品。噛むと旨味も感じられます。
バターチキンカレーなので子供でも食べられる甘めの味わいですが、市販のものに比べてもかなりマイルドで食べやすく工夫されていました。
市販のレトルトよりもルーの量は少ないですが、とにかく具だくさん。副菜には酸味のあるトマトのマリネや、素朴な味わいのひよこ豆のソテーなど口の中をリセットしてくれるさっぱりとしたおかずものが多く、さまざまな味を1皿で楽しめます。

レビュー③調理方法・保存方法
商品はすべて冷凍で届くため、食べるときには温める必要があります。
調理方法はとても簡単です。写真のように端の1ヶ所を3cm程度開け、電子レンジでチンするだけ。温める時間はメニューによって異なり、短くて600W4分30秒、長くて5分30秒ほどでした。温めている最中、3分ほどすると電子レンジからおいしそうな匂いが漂ってきます。
また、バンズパンやロールケーキについては自然解凍で問題ありません。今回は8月に購入したこともあり室温で20~30分も置けば溶けてしまいました。冬場はあらかじめ冷蔵庫や室温で解凍しておくのがおすすめです。

レビュー④賞味期限と原材料
【海老と卵の鶏ガラスープリゾット】 【ソーセージとスクランブルエッグ】 【バンズパン】 ー出典:nosh(ナッシュ)公式サイト |
原材料や栄養価、調理方法などはすべてパッケージ表面に記載があります。QRコードが入っているので、メニューについて詳しく知りたい場合はスマホで読み込むのがおすすめです。
バンズパンやロールケーキについては、裏側に賞味期限や原材料の表記があります。

- 満足感があり、かつごはんが欲しくならない絶妙な味つけ
- バンズパンは焼いたりソースをつけたりして食べると絶品
- バラエティ豊かな主菜1種+副菜3種の組み合わせで毎回の食事が楽しくなる
- 量は1食あたりうどん1杯分程度なのでたくさん食べる人にはもの足りない
nosh(ナッシュ)の特徴
それでは、公式サイトからわかるnosh(ナッシュ)の基本情報を紹介します。
nosh(ナッシュ)の基本情報
- メニューが豊富で長期利用でも飽きにくい
- 継続するほど料金が割引され、最安499円(税込)で購入可能
- 公式サイトでみんなのレビューが確認できる
種類・メニュー | 60種類以上(毎週3品を新メニューとして追加) |
品数 | 主菜1品、副菜3品/食 |
栄養価基準(1食あたりの平均値) | カロリー91~541kcal/たんぱく質2.3~36.6g/脂質3.7~45.4g/糖質2.1~29.3g/食物繊維0.3~8.7g |
価格 | 499~698円(税込) |
消費期限 | 製造から約6ヶ月~1年間(※冷凍保存) |
送料 | 814~2,827円 ※配送エリアによって異なる(ヤマト運輸・佐川急便いずれかのクール便で配送) |
お試し | × |
配送エリア | 全国 |
注文方法 | Web・電話 |
支払方法 | クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)/PayPal/後払い決済(コンビニ・金融機関) |
販売会社名 | ナッシュ株式会社 |
nosh(ナッシュ)はナッシュ株式会社が運営する、冷凍保存が可能な宅食サービスです。全60品以上あるメニューを、Web上で簡単に定期注文できます。
注文したメニューはヤマト運輸や佐川急便を利用して配送してくれるので、全国どこからでも注文可能。配送料は高くなりますが、北海道や沖縄、離島(クール便非対応の一部エリアを除く)などにお住まいの方も利用できます。
支払い方法もPayPal(※初回のみ選択可能)、クレジットカード、後払い決済に対応しているので、クレジットカードを所持していない方も気軽に注文できるのが魅力です。
nosh(ナッシュ)のメリット・デメリット
nosh(ナッシュ)の特徴を掘り下げていきます。必ず購入する前に、メリットだけではなくデメリットも理解してから、自分にあった商品かどうか慎重に判断するようにしてください。
nosh(ナッシュ)のメリット
まず、nosh(ナッシュ)のメリットを3つ紹介します。
-
60品以上の豊富なメニューで飽きにくい
-
糖質制限やカロリー制限などの制限食に対応
-
継続すると最安で1食あたり499円(税込)になる
60品以上の豊富なメニューで飽きにくい
nosh(ナッシュ)は常時全60品以上もの豊富なメニューを取り揃えています。(2022年8月21日時点では主食・スイーツを含めて全71品)
和・洋・中それぞれのジャンルはもちろん、メインの素材も牛・豚・鶏・魚と一通り揃っており、子供向け・朝食向けメニューなども多数。パンを中心とした主食や、ドーナツ・ロールケーキなどのスイーツメニューもさまざまなフレーバーが用意されています。
公式サイトにはそれぞれのメニューが1食ずつ色鮮やかな写真とともに掲載されているので、選ぶのが楽しくなるでしょう。
また、メニューは毎週新メニューが3品ずつ登場します。完全な新作なので、毎週注文しているヘビーユーザーでも飽きない仕組みが魅力です。
なお、メニューを選ぶときには、右上にある「食材フィルタ」をクリックすると苦手な食材が使われているメニューを商品リストから一時的に消すこともできます。
糖質制限やカロリー制限などの制限食に対応
nosh(ナッシュ)はメニューを選ぶ際、カロリー・タンパク質・脂質・糖質・塩分・食物繊維の含有量で全商品をソートできます。
そのため、「糖質制限中なので糖質の少ないメニューを探したい」「低カロリーでできるだけ高タンパクのメニューを知りたい」といったさまざまな制限食のニーズに対応可能です。
たとえば他社で糖質制限食を探すと、糖質制限専門の食事メニューが用意されており選択肢が限られることもあります。しかし、nosh(ナッシュ) では全商品の栄養価が記載され検索・ソートできるので、自分で自由に栄養価を見て選べるのが魅力。
「糖質は20gまでに抑えたく、21g以上は過剰」「カロリー500kcal以内でタンパク質を30g以上含有している牛肉のメニューがよい、できれば糖質は少なめ」など非常に細かい条件も満たせるのが他社にはなかなかないメリットです。
食事療法を試みている方や、ダイエット・筋トレ中でPFCバランス(タンパク質・脂質・糖質の摂取バランス)を細かく管理する方にとっては最適な宅食サービスといえます。
継続すると最安で1食あたり499円(税込)になる
nosh(ナッシュ)には「nosh club」という利用者限定の割引サービスがあります。nosh(ナッシュ)での購入は初回こそ1食あたり698円(税込)とかなり割高ですが、累計購入数10食ごとに割引率が1%ずつ高くなる(最後のみ0.55%アップ)ため継続するほど単価が安くなる仕組みです。
累計170食購入すると割引率は最大の16.55%となり、20食プランで単価が499円(税込)とワンコイン以下になります。毎週10食を注文する場合は約4ヶ月で達成できるペースです。
割引にあたり難しい条件はなにもなく、ただ継続するだけで誰でも最終的に1食あたり199円もの割引が受けられます。長期利用を検討している方にぴったりのサービスです。
nosh(ナッシュ)のデメリット
つぎに、nosh(ナッシュ)のデメリットも見ていきましょう。
-
主食やスイーツはコスパが悪い
-
男性や食べ盛りの世代にとっては物足りない
-
お試しセットがない
主食やスイーツはコスパが悪い
nosh(ナッシュ)では主食やスイーツも扱っていますが、オプション購入ではなくメインプレートと同じ価格になるためコスパが悪いです。
nosh(ナッシュ)の1食あたりの価格は499~698円(税込)。しかし、主食やスイーツを購入した場合、1食あたりの内容量は次の通りです。
-
バンズパン(4個)1個あたり91kcal
-
バターロール(4個)1個あたり91kcal
-
ロールケーキ(3個)1個あたり119~166kcal
スーパーに行けばバターロール5~6つ入りの袋が100~120円前後で購入できることを考えれば、バターロール4つで698円(税込)は高すぎると感じてもしかたないでしょう。
カロリー的には、バターロール4つで364kcal、ロールケーキ3個で357~498kcalなので、1kcalあたりの単価はメインプレートと同等ですが、食べごたえの面では非常にコスパが悪いです。
ただし、nosh(ナッシュ)の主食やスイーツは糖質制限に対応したものが豊富です。たとえばロールケーキも、1つあたりの糖質は一番低いメニュー(レモン味)でわずか4.0g。スーパーで購入する一般的なロールケーキの半分以下です。そのため、「糖質制限中だけどパンが食べたい、スイーツが食べたい」方にはぴったりとマッチします。
男性や食べ盛りの世代にとっては物足りない
nosh(ナッシュ)は1食だけだと、男性や食べ盛りの学生などにはボリュームが物足りないと感じやすいでしょう。
nosh(ナッシュ)の1食あたりのカロリーはメインプレートの場合350~550kcal前後です。だいたい400kcal前後のメニューが多いため、1日3食食べたとしてもわずか1200kcalほど。女性にはちょうどよい量ですが、男性にとっては毎日の基礎代謝にも満たないカロリーです。(参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「加齢とエネルギー代謝」)
男性や食べ盛りの世代がnosh(ナッシュ)で満足するためには、次のように工夫することをおすすめします。
-
ごはんを自分で炊いて用意する
-
主食やスイーツメニューを別途注文する
-
お惣菜を別途スーパーやコンビニなどで購入する
おすすめは主食のごはんだけ自分で用意することです。nosh(ナッシュ)には主食がついていないため、主食を補う意味でも役立ちます。また、nosh(ナッシュ)の主食メニューはパンが基本でごはんがないため、米がほしい場合は炊くか購入して自前で用意するしかありません。
nosh(ナッシュ)で主食を購入するのは前述した通りコスパが悪いので、ごはんだけ自分で炊いておくと味・コスパ・使い勝手の面でバランスがよいでしょう。
お試しセットがない
nosh(ナッシュ)にはお試しセットがないため、初めての方には注文のハードルが高いです。初回配送は300円OFFが適用されますが、そもそも初回は1食あたりの値段が698円(税込)※と高いのであまりお得感がありません。※6食セットの場合
また、注文数も6食からで、送料(814円~)も発生するので一番安いセットを購入したとしても最低4,702円(300円OFF適用済)がかかります。1食あたりに直すと783円とかなり高額になるので、ためらってしまう人も少なくないでしょう。
nosh(ナッシュ)では全メニューにユーザーレビューがついているので、評価の高いプレートを中心に購入することで味に関してはリスクを減らせます。
nosh(ナッシュ)をおすすめする人の特徴
それでは、これまでの口コミやメリット・デメリットなどを踏まえてnosh(ナッシュ)をおすすめする人の特徴を3つご紹介します。
-
自分で好きなメニューを選びたい方
-
宅食の長期利用を検討している方
-
カロリーやタンパク質、糖質などの栄養価を管理したい方
nosh(ナッシュ)は全60品以上のメニューから自由に選択できるため、自分の好きなメニューだけを選んで食べたい方におすすめです。毎週3品の新メニューが登場する上、累計の購入数が多くなるごとにどんどん価格が割引されていくため、長期利用するほどお得になります。
また、各メニューはカロリーや塩分、糖質など各栄養価ごとにソートできるため、制限食を求めている方にもぴったりです。

nosh(ナッシュ)をお得に購入する方法
nosh(ナッシュ)の価格を公式サイト・Amazon・楽天市場で比較
nosh(ナッシュ)は、インターネットの公式サイトから購入できます。まずは、お持ちのスマホやパソコンから公式サイトにアクセスしてみましょう。 ちなみに、市販販売されていないためご注意ください。
「ワタミの宅食」や「食宅便」などほかのサービスだとAmazonや楽天市場で扱っていることもありますが、nosh(ナッシュ)はこれらのECサイトでの取り扱いはありません。過去には売られていた時期もありましたが、現在は撤廃されています。
あくまで公式サイトでのみ購入可能です。
nosh(ナッシュ)は定期購入のみしか扱っておらず、単品での購入はできません。初回は6食・8食・10食から選択でき、食数が多いほど割引率が高くなります。2回目以降はマイページの「お届け設定」>「ご登録プラン」>「変更する」から20食プランも利用可能です。
また、送料は毎回必ず発生します。運営会社が大阪府にあるため送料がもっとも安いのは関西の814円、高額なのは沖縄の2,827円です。コスパを高くするためには10食、20食プランなどを利用しまとめ買いするのが有効ですが、冷凍品のため冷凍庫の圧迫に注意してください。
公式サイトでの購入の流れ
公式サイトでの購入の流れは簡単です。基本的に申し込みボタンを押したら、画面の指示に従って入力していくだけで注文が完了します。注文するメニューさえ決まっていれば、所要時間は初めてでも5~10分程度です。
- STEP.1公式サイトにアクセス公式サイトにアクセスし、画面右上にある「今すぐ始める」のボタンを押しましょう。
- STEP.2必要事項を入力
- STEP.3
- STEP.4会員登録
- STEP.5決済方法・内容確認
- STEP.6注文完了注文が完了すると、最短5日で発送されます。(土日祝もカウント)冷凍庫を空けて届くまで待ちましょう。
公式サイトのキャンペーン情報
現在公式サイトでは以下のキャンペーンを実施しています。
- 初回購入時、購入額から300円を自動で割引
初回限定で購入総額から300円が差し引かれます。6食セットだと1食あたり50円の割引です。
なお、購入時に「初回特別価格」と表示されるのがこの300円OFFにあたります。たとえば通常6食セットは1食あたり698円(税込)ですが、初回特別価格によって648円(税込)になります。初回特別価格からさらに300円OFFされるわけではないため注意してください。
nosh(ナッシュ)の定期コースの解約方法
nosh(ナッシュ)の定期コースは解約が可能です。公式サイトを見ると、下記の方法で自由に解約ができるのでチェックしておきましょう。
- マイページにログインし「プランを停止する」から解約
- 公式サイト内「よくあるご質問」の「定期配送の停止・解約について教えてください」内にある「サービスを解約する」から解約
ナッシュのサービスを停止する方法は3種類があります。
-
累計注文数による割引率を維持したまま定期配送だけストップする
-
アカウントごと削除する
-
注文をスキップする
もし、1年以内に再開する予定があるなら定期配送のみストップしてもらいましょう。利用予定がないのであればアカウントごと削除(解約)できます。また、1年以上定期配送をストップしている場合も自動的に解約されます。解約料は特に発生しません。
もし、「1週間だけ定期配送をお休みしたい」といった短期の休止を希望する場合は、解約ではなく単純にスキップ機能を利用するのがおすすめです。
nosh(ナッシュ)に関するよくある質問
- 人気メニューはどれ? nosh(ナッシュ)の公式サイトにあるメニュー一覧から「すべて」のカテゴリを選ぶと、人気メニューのTOP10が最初に表示されます。写真の右上に書いてある番号が順位です。また、各メニューをクリックすると5段階評価やユーザーのレビューが確認できるので、ぜひ注文前に一読しましょう。人気メニューでは1,000件以上、出たばかりの準新作メニューでも数十件のレビューが記載されており、参考になるはずです。
- 辛いメニューはありますか? nosh(ナッシュ)は和・洋・中を取り揃えているので、各ジャンルでピリ辛な料理もいくつか用意されています。たとえば麻婆豆腐やよだれ鶏、カレーなどは人気メニューです。辛さはメニュー一覧にて、唐がらしのマークで3段階表示されているので辛さの判断をしやすいです。ユーザーレビューも参考に選びましょう。
- nosh(ナッシュ)の問い合わせ方法は? 電話もしくはWebフォームからの問い合わせ・注文が可能です。おすすめはWebフォーム。電話で注文も受け付けている関係から、電話は非常に混雑し繋がらないことも多いです。Webフォームなら24時間送信できる上、比較的返答も早く、複雑な質問でなければわずか1時間30分程度で返信が来ることもあります。(※返答は営業時間内のみ)。公式サイト下部に「お問い合わせ」のリンクがあるので、そこからWebフォームへアクセスしましょう。
nosh(ナッシュ)のまとめ
いかがだったでしょうか。この記事では、nosh(ナッシュ)のリアルな口コミ・評判を紹介しました。
はじめてnosh(ナッシュ)を購入する方であれば、本当に自分に合うものかどうかしっかり吟味してから検討してみるとよいでしょう。もしまだ悩んでいるのなら、最初はキャンペーンを利用して安く購入してみるのもひとつの方法です。
では、最後にnosh(ナッシュ)のおさらいです。
- メニューが豊富で長期利用でも飽きにくい
- 継続するほど料金が割引され、最安499円(税込)で購入可能
- 公式サイトでみんなのレビューが確認できる
もしnosh(ナッシュ)を魅力に感じたなら、ぜひこの機会に購入を検討してみてください。

※この記事は2022年8月22日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。