エアコンクリーニングの最適な頻度は2年に1回!掃除をしないことで起こるリスクも紹介【PR】

「エアコンからの風がカビ臭い」「エアコンの効きが悪い気がする」そんな悩みを解決してくれるのがエアコンクリーニングです。エアコンクリーニングはプロによる分解洗浄により、エアコンをすみずみまで綺麗にしてくれるサービス。

エアコンの調子が悪いときにはぴったりですが、有料なこともありどのくらいの頻度で、どんなときに依頼すればよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

また、「自分でエアコンクリーニングすることはできないのか?」「エアコンクリーニングをしないで放置するとどうなるのだろうか」と疑問を持つ方も少なくないはず。

そこで、この記事ではエアコンクリーニングを依頼する適切な頻度やエアコンを汚れたまま放置するリスク、セルフメンテナンスの方法から業者への依頼についてまで詳しく解説します。エアコンは少しのコツでクリーニングの頻度を下げられるため、ぜひこの記事を読んでエアコンを長持ちさせ、適切なタイミングで依頼をしてみてください。

この記事からわかること
  • エアコンクリーニングはエアコンの種類に関わらず2年に1回が一般的
  • フィルター掃除や送風運転などのセルフメンテナンスによりエアコンクリーニングの依頼頻度を下げられる
  • 大手業者に依頼するか個人業者に依頼するかで、エアコンクリーニングの料金相場が2倍以上変わる

エアコンクリーニングの頻度は1~3年に1回

エアコンクリーニングの頻度は、2年に1回を基本に、掃除頻度や環境に応じて1年に1回に増やしたり、3年に1回に減らしたりするのが一般的です。壁掛けタイプやお掃除機能付き、天井埋め込みタイプといったエアコンの種類が異なっても、エアコンクリーニングの頻度は変わりません。

「お掃除機能付きのエアコンであれば、エアコンクリーニングをしなくてもよいのではないか?」と考える方もいますが、お掃除機能付きであってもエアコンクリーニングは必要です。お掃除機能付きエアコンが自動で掃除してくれるのは、フィルターのみです。つまり、普段のお手入れとして自分でするはずだったフィルター掃除を代わりにしてくれているだけなので、汚れ方は壁掛けタイプとほぼ変わりません。

また、購入したばかりのエアコンも同様の頻度でエアコンクリーニングが必要です。エアコンは冷房運転の際、温かい空気を取り込み冷たい空気に変えて吐き出します。このときの温度差によって結露するため、購入から1年ほど経てば内部に少なからずカビが発生している状態になります。カビやすいのは夏場の冷房運転時なので、夏を過ぎたらエアコンクリーニングを検討してみましょう。

エアコンクリーニングを依頼する頻度の目安について、表にまとめたのでご覧ください。

エアコンクリーニングの頻度おすすめの人
1年に1回・赤ちゃん、高齢者など、体の弱い人がいる
・花粉症やアレルギーなどで敏感な人がいる
・タバコを吸う
・ペットを飼っている
・キッチン近くにエアコンを設置している
・エアコンの使用頻度が高い
2年に1回・湿気の影響を受けない部屋に設置している
・エアコンだけでなく扇風機やヒーターなどを併用しており、エアコンの使用頻度が少ない
3年に1回・2週間に1回のフィルター掃除や送風などのメンテナンスを欠かさず行っている
・エアコンをほとんど利用しない
・エアコンに抗菌コートを施し長持ちさせている

それぞれについて、さらに詳しく見ていきましょう。

1年に1回がおすすめの人

エアコンクリーニングを1年に1回行うのがよいケースは、「家に体の弱い人がいる家庭や、エアコンが汚れやすい環境にある家庭」です。

  • 赤ちゃん、高齢者、アレルギー疾患、花粉症など体に気をつけたい人がいる家庭
  • タバコを吸う家庭
  • ペットを飼っている家庭
  • キッチン近くで湿気が多く、調理の煙や油、熱気を巻き込む家庭
  • エアコンを1年中使っているような使用頻度の高い家庭

エアコンが汚れていると、カビやホコリで汚れた空気をそのまま部屋中にまき散らしてしまうため、赤ちゃんや高齢者などには負担になります。また、アレルギーや花粉症などを患っている場合、症状が悪化してしまうことにも繋がりかねません。健康のためにも、1年に1回のエアコンクリーニングをおすすめします。

また、ペットを飼っていると飛散した毛でエアコンのフィルターが目詰まりしやすいです。タバコを吸う場合は、ヤニがエアコンに付着し、エアコンからの送風が臭くなることがあります。

キッチン近くにエアコンを設置する場合、調理による湿った温かい空気がエアコンのある上方に昇る上、エアコンもその空気を吸うためカビが発生したり、油で汚れやすくなったりします。

このような理由から、体の弱い人がいる家庭やエアコンが汚れやすい家庭では、1年に1回のエアコンクリーニングがおすすめです。

2年に1回がおすすめの人

標準である、2年に1回がおすすめの人は次の通りです。

  • 湿気が少ない寝室などに設置している
  • エアコンだけでなく扇風機やヒーターなどを併用しており、エアコンの使用頻度が少ない家庭

2年に1回がおすすめなのは、特別エアコンが汚れやすい環境になく、頻度を多くする必要性が薄いケースです。寝室のような、キッチンやリビングなどより湿度が安定した部屋に設置しているエアコンや、使用頻度が少ないエアコンであれば、2年に1回エアコンクリーニングを行うと快適に過ごせます。

ただし、吹き出し口・ルーパーなど目に見える範囲にカビが付き出したら、内部ではもっとカビが繁殖している可能性が高いため、2年に1回にこだわらずにできるだけ早くエアコンクリーニングを依頼しましょう。

3年に1回がおすすめの人

標準より頻度が少ない3年に1回のエアコンクリーニングがおすすめなのは、「エアコンの使用頻度が低く、使用後はセルフメンテナンスを欠かしていない」ケースです。

  • エアコンの使用頻度が極端に少ない
  • 月に2回のフィルター掃除や定期的な自己清掃、エアコン使用後の送風などのメンテナンスを欠かさず、抗菌コートなどによりエアコンの状態をキープしている家庭

日中はずっと家におらず、夜もほとんどエアコンを使用せずにいるといった家庭ではエアコン運転時の結露のリスクも少ないためカビが発生しにくくなります。また、たまに使用した後は必ず掃除しているような、几帳面な方であれば同様に汚れがつきにくいでしょう。

もしくは過去にエアコンクリーニングをしたことがあり、そのときにオプションで抗菌コートを施してもらっている場合、通常よりエアコンに汚れがつきにくくなるため頻度を低くできます。

エアコンクリーニングをしないことで起こるリスク

エアコンの汚れは目に見えにくいので、エアコンクリーニングの必要性をあまり感じられないこともあるかもしれません。しかし、エアコンクリーニングを怠っていると次のようなサインが現れ、健康面や経済面でさまざまなリスクをもたらします。

エアコンの効きが悪くなる

購入したときより、エアコンの効きが悪くなることが多いです。エアコンのフィルターだけでなく、さらに奥にあるフィンやファンなどの内部に汚れが溜まって目詰まりすると、空気がうまく循環しなくなります

環境省では、エアコンの設定温度として夏場は28℃、冬場は20℃が推奨されています。「28℃では部屋がまったく冷えないので、22℃や18℃に設定している」という場合、エアコン内部が汚れているのが原因かもしれません。

参考:環境省「家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約

電気代が高くなる

エアコン内部が汚れているとスムーズに空気が循環せず、設定温度まで調整するのに余計なエネルギーが必要になるため、電気代が高くなります。

環境省によれば、夏場1日に9時間エアコンをつけるとして、エアコンの設定温度を27℃から28℃にした場合年間で約820円の節約になります。冬場においては、設定温度を21℃から20℃に下げると年間約1,430円もの節約が可能です。

たった1℃でこれだけの差があるため、現在エアコンの温度設定を冷房で18℃のように極端な設定にしている場合、エアコンクリーニングするだけで大幅な節約ができるでしょう。

エアコンクリーニングは価格が高いと思われがちですが、安い業者であれば壁掛けエアコン1台あたり4,000~6,000円程度で請け負ってくれます。標準とかけ離れた温度設定にするのであれば、エアコンクリーニングした方がはるかにメリットが大きいです。

参考:環境省「家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約

アレルギーの原因となるカビやホコリが発生する

エアコンクリーニングを怠っていると、結露によるカビや部屋の空気を吸うことによる目詰まりが発生します。エアコンがカビやホコリをたっぷりと吸った空気をそのまま部屋に吐き出してしまうため、部屋中にカビの胞子やホコリが飛散してしまいます。

汚れが積み重なると、「エアコンからの風がカビ臭い」「エアコンのある部屋に行くと、咳やくしゃみが止まらなくなる」といった事態になることも。

特に梅雨の季節にエアコンをつけようとして、カビ臭さに驚いた経験のある方もいるのではないでしょうか。梅雨の季節はじめじめとしていて、内部が乾く暇がないのでほんの1~3ヶ月程度ですぐカビが生えてしまいます。溜まったホコリもカビを生育するための栄養になるため、カビはどんどん広がっていきます。

赤ちゃんや高齢者など抵抗力の弱い人にとっては健康的なリスクが大きいので、カビが見える範囲についていたり、ニオイが気になったりしたらすぐにエアコンクリーニングをしましょう。

エアコンが故障する

経済的な被害として、エアコンが故障する可能性もあります。エアコンを汚れたまま放置していると、ドレンホースというエアコン内部に溜まった水を排出するホースの内部が目詰まりし、水が排出されなくなることがあります。

するとエアコンの背部や本体から水が漏れ出し、本来水がかからないはずの場所にまで水がかかってしまい、エアコン故障の原因になります。

あるいは、掃除を怠りホコリが溜まることで、エアコン内部の精密部分までホコリが詰まってしまい故障することもあります。このホコリは内部の水により固まって頑固な汚れになるため、掃除機で吸う程度では落ちません。

エアコンクリーニングではホコリの除去はもちろん、ドレンホースの内部や必要に応じて室外機まで掃除してくれるため、故障や買い換えのリスクを最小限にできます。

自分でもできるエアコンのメンテナンス

エアコンをすみずみまで綺麗にしたいのであれば専門業者へ依頼するのが確実ですが、簡単なメンテナンスであれば自分でも行えます。自分で定期的なメンテナンスを行えばエアコンにカビや汚れがたまりにくくなるため、電気代やクリーニング費の節約にもなるでしょう。自分でできるおもなお手入れについて紹介します。

月に2回フィルター掃除をする

エアコン掃除の定番であるフィルター掃除は、掃除機を使用して月に2回行うのが目安です。次の手順で行いましょう。

  • STEP.1
    エアコンの電源を完全に切る
    感電やケガを防止するため、フィルター掃除の前にエアコンの電源を切り、コンセントからプラグを抜きましょう。周辺に大事な私物や食べ物など、ホコリを被ってほしくないものがある場合は片づけておきます。
  • STEP.2
    フィルター周辺に掃除機をかける
    エアコンの前面パネル(カバー)を開け、フィルター周辺に掃除機をかけていきます。いきなりフィルターを取り外すと、積もったホコリが飛散する可能性が高いので、取り外し前に一度掃除機をかける工程が大切です。
  • STEP.3
    フィルターを取り外して掃除機をかける
    一番ホコリがついている前面のフィルターをあらかた掃除機で吸ったら、あらためてフィルターを取り外して細かい部分についても掃除機をかけます。注意点として、裏側は直接掃除機で吸ってはいけません。吸引により繊維が偏って、目詰まりしやすくなってしまいます
  • STEP.4
    フィルターを水洗いする
    機種によっては、フィルターが水洗いできる場合もあります。取扱説明書を確認して水洗い可能な表記があれば、お風呂場のシャワーで優しく水洗いし、細かいホコリを洗い流しましょう。この際、掃除機で吸うときとは逆に裏側からシャワーで水をかけると、目詰まりを防げます。
  • STEP.5
    フィルターを乾燥させる
    洗ったフィルターはこすらないようにタオルで軽く挟んで水気を取り、干して乾燥させてから取りつけます。直射日光に当てるとフィルターが劣化してしまうため、陰干しすることが大切です。
  • STEP.6
    フィルターを取りつける
    掃除が完了したら、フィルターを元の場所に取りつけて、前面パネルを閉めます。プラグをコンセントに差し込み、電源を入れて問題がないか確認しましょう。

お掃除機能付きエアコンの場合は、フィルター掃除を自動で行ってくれるため、上記の作業は必要ありません。

使用した後に送風する

ほとんど手間のかからない簡単なメンテナンスとして、使用の都度、送風運転するのが有効です。エアコンは温度差から結露を起こしやすく、そのまま放置すると内部にわずかな水が残ってしまい、カビの原因になります。

そこで、冷房や暖房をつけ終わったら、その直後に3~4時間程度「送風」運転をすると、残った水気をとばすことができます。乾燥した状態が続くため、カビの抑制にとても効果的です。

エアコンのリモコンに送風運転のボタンがない場合は、次の方法で送風運転できます。

送風運転の方法
  • 「内部クリーン」ボタンを押す
  • もっとも高い設定温度で冷房運転をする

「内部クリーン」はフィルターの掃除機能と間違われることもありますが、実際には送風によりカビや菌の繁殖を抑制する機能のことです。送風も内部クリーンもない場合は、冷房運転にし、設定できる一番高い温度(30~31℃程度)に設定すれば、室温が設定温度以下の場合に自動で送風運転になります。

送風運転はリモコンから冷房や暖房と同じようにボタン1つでできるので、掃除をする余裕がないときでも簡単に行えます。忘れないよう、常日頃から習慣づけしておくのがおすすめです。

さらに万全を期すのであれば、エアコンの送風だけでなく定期的に窓を開けて部屋そのものの換気も行っておくとよいでしょう。

吹き出し口周辺から内部を拭く

エアコンの吹き出し口周辺を定期的に拭きましょう。エアコンの吹き出し口はカビや汚れが黒い点のようなかたちで付着しやすいですが、手が届くので比較的素人でも掃除しやすい場所です。次の手順を参考にしてください。

  • STEP.1
    エアコンの電源を完全に抜く
    事故防止のため、エアコンの電源を切り、プラグもコンセントから抜いた上で作業をしましょう。
  • STEP.2
    吹き出し口周辺を拭きあげる
    キッチンペーパーやタオルなどを水で湿らせ固く絞り、吹き出し口周辺を直接拭きます。汚れがひどい場合は薄めた中性洗剤を含ませて同じように固く絞り、拭いていきます。細かいところは割り箸にキッチンペーパーを巻き付けたものでこするのがおすすめです。
  • STEP.3
    消毒する
    カビの汚れは拭いただけでは完全に落ちないので、エタノールなどの消毒液を用いて消毒します。STEP2と同じ要領で、水の代わりに消毒液を染みこませ丁寧に拭きましょう。

カビの汚れは大きくなるほど頑固になるので、小さい汚れのうちに落としていくことが大切です。

抗菌コートを施す

市販されている、エアコン用の抗菌スプレー(防カビスプレー)を吹きかけるのもおすすめです。Amazonや楽天などの通販やホームセンターで、数百円~2,000円程度出せば家庭用のものが購入できます。抗菌コートのみのスプレーと、エアコン洗浄用のスプレーに抗菌コート機能がついたスプレーがあるため、用途に応じて選択しましょう。

エアコンが汚れていない状態で抗菌コートを噴射しておけば、商品にもよりますが1~数ヶ月抗菌効果が続きます。定期的に利用していれば、2年に1回のエアコンクリーニングを3年に1回に延ばしやすくなるでしょう。

ただし、スプレーを吹きかけすぎると水分により逆にカビの原因となるため、説明書に記載してある使い方を守ることが大切です。

こちらの記事ではエアコン掃除を自分でする方法について解説しているので気になる方はぜひご覧ください。

エアコン掃除を自分でする方法|誰でも簡単にできる3箇所や手順を解説【PR】

エアコンクリーニングは専門業者への依頼がおすすめ

セルフメンテナンスにより、エアコンをある程度清潔に長持ちさせられますが、中には面倒だと感じる方や、忙しくてフィルター掃除さえなかなかできずにいる方もいるかもしれません。そんな場合は、専門業者へエアコンクリーニング依頼するのが一番簡単な解決策です。

エアコンクリーニング業者は素人の作業を代行してくれるのではなく、全く異なる専門技術で内部まで分解し洗浄を行ってくれます。そのため、家庭では綺麗にできない内部や奥の汚れ、配管の汚れまで綺麗になるのが魅力です。エアコンクリーニング業者の選び方や、おすすめ業者については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

【2023年最新版】エアコンクリーニング業者のおすすめ20選|選び方から依頼時期の目安まで【講師監修】【PR】

エアコンクリーニング業者の料金相場

「エアコンクリーニングを依頼してみたいけれど、料金が高いのではないか」と不安になる人も多いでしょう。エアコンクリーニングは自分で掃除するのに比べればお金がかかりますが、業者によってはかなり安い値段で依頼できます。エアコンクリーニングの相場はエアコンの種類によって異なるので、次の表を参考にしてください。

エアコンの種類1台あたりのクリーニング費用相場
壁掛けエアコン8,000〜9,000円
お掃除機能付きエアコン13,500〜15,500円
天井埋め込みエアコン(家庭用)16,000〜17,000円

分解洗浄することから、エアコンの構造が複雑になるほど料金が高くなる傾向です。

もし、上記の費用相場を見て高いと感じる場合は、全国展開している大手業者ではなく、個人業者への依頼も検討してみましょう。個人業者は大手業者に比べて広告費や人件費などのコストをカットできるため、料金が安い傾向にあります。

参考として、大手業者の「ダスキン」と、個人業者の仲介サイト「くらしのマーケット」における最安値を比べてみましょう。

エアコンの種類ダスキンでの価格くらしのマーケットの最安値
壁掛けエアコン14,300円(税込)4,800円(税込)
お掃除機能付きエアコン25,300円(税込)10,800円(税込)
天井埋め込みエアコン(家庭用)38,500円(税込)9,900円(税込)

このように、個人業者に依頼すると大幅に料金を下げられます

一方、大手サービスはエアコンクリーニングの技術研修を欠かさず社員育成に力を入れていたり、マニュアルがあって安定したサービスを受けられたりするのが魅力です。料金の安さを求めるなら個人業者、安定したサービスで確実に掃除してもらうことを望むのであれば「ダスキン」や「おそうじ本舗」「カジタク」のような大手業者というように、自分の希望に合った業者を選びましょう。

エアコンクリーニングの料金について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【2023年最新版】エアコンクリーニング料金の相場を徹底比較!失敗しないための業者の見分け方も紹介【講師監修】【PR】

エアコンクリーニングの依頼から当日の流れ

エアコンクリーニングが初めての方のために、依頼から当日の流れについて解説します。一般的な流れは次の通りです。

  • STEP.1
    業者を選んで予約する
    業者には見積もり訪問がある場合と、一律料金で見積もり訪問なしの場合があるため、好みの業者を選択しましょう。気に入った業者が見つかったら、電話やWebサイトなどから予約をします。業者によっては土日対応や即日対応も可能です。
  • STEP.2
    家の中を片づける
    家の中で片づけるべき場所は2箇所あります。1つはエアコンの周辺、2つめはお風呂場です。エアコンクリーニングは脚立を用いるため、脚立を置くスペースを空けておきましょう。また、万一のために大事な家具や私物も片づけておくのがおすすめです。クリーニングの際に水洗いが必要なため、お風呂場やベランダなど水道を利用できる広い場所を貸せるようにしておいてください
  • STEP.3
    業者を迎える
    当日、業者を出迎えます。車で、1~2人での訪問が一般的です。駐車できるスペースを用意しておきましょう。
  • STEP.4
    作業開始
    業者をエアコンのある部屋まで案内し、作業してもらいます。依頼者は最初と最後のみ立ち会えば問題ありません。何かあったときのために在宅はしておいた方がよいでしょう。
  • STEP.5
    作業完了・支払い
    クリーニングが終わって、動作が問題ないことを立ち会いの上確認したら作業完了です。支払いは現金のことが多いですが、業者によってはクレジットカード決済や銀行振込などにも対応しています。
  • STEP.6
    送風運転
    掃除後のわずかな水分をとばすため、クリーニング後は1~2時間程度送風運転するようにお願いされることが多いです。送風運転の方法を確認しておきましょう。

エアコンクリーニングに関するよくある質問

最後に、エアコンクリーニングに関してよくある質問に回答します。

  • 室外機の洗浄やセルフメンテナンスは必要? 室外機は基本的にメンテナンスフリーの構造になっており、エアコン本体ほどクリーニングを必要としません。エアコンクリーニングでは室外機洗浄のオプションもありますが、特別な問題がなければ依頼の必要はないでしょう。ただし、室外機を通じて虫がよく入ってくる、室外機が目詰まりしているといった場合は室外機洗浄がおすすめです。あるいは、タワーマンションの高層階も風が強く室外機が汚れやすいため、室外機洗浄を検討する価値があります。自分でのメンテナンスとしては、室外機周辺のゴミや落ち葉などを片づけておくと目詰まりしにくいです。
  • エアコンクリーニングを依頼するタイミングは? エアコンクリーニングは繁忙期の真夏だと予約を取りにくくなります。そのため、シーズン前や後の3~4月や10月に依頼するとスムーズに予約をとれるでしょう。閑散期は割引が適用されることも多くあります。自分でメンテナンスする場合も、エアコンを本格的に利用する前や、シーズンが過ぎてしばらく使わなくなる頃に掃除すると効率的です。
  • エアコンクリーニングを20年以上していません。依頼するのが恥ずかしいですが、大丈夫ですか? エアコンクリーニングの必要性に気がついていないまま年数が経過している人もよく見受けられるので、依頼すること自体はまったく問題ありません。しかし、10年以上経過したエアコンは部品調達が難しく、万が一クリーニング中に破損・故障しても補償できないことから、断られる場合も多いです。そのため、依頼前に対応してくれるかどうか確認しましょう。古いエアコンは電気効率も悪いので、一刻も早く買い換えかエアコンクリーニングをするのがおすすめです。

まとめ

エアコンクリーニングは2年に1回が基本で、使用状況や家庭の事情に合わせて1年に1回~3年に1回を目安に行います。エアコンを掃除しないとエアコンの効きが悪くなるだけでなく、電気代が上がったり健康被害があったりといったリスクも出てきます。

赤ちゃんや高齢者がいたり、エアコンが汚れやすかったりする場合は、こまめにエアコンクリーニングを依頼した方がよいでしょう。フィルター掃除や送風運転、吹き出し口の掃除など自分でもメンテナンスをしておくと、依頼の頻度を下げられ、料金の節約ができます。

エアコンクリーニングは料金が高いと思われがちですが、業者次第では安く依頼することもできるので自分に合った業者を見つけてエアコンの清潔を保ちましょう。

  • ECナビClip!編集部
    エアコンクリーニングの頻度は2年に1回!定期的にエアコンクリーニングをして綺麗な状態を保ってくださいね。
  • ※この記事は2022年4月20日に調査・ライティングをした記事です

    TOPへ