※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
セブンカード・プラスは、株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカード。200円の買いものごとに1nanacoポイントが貯まるのが特徴です。200円=1ポイントだとクレジットカードの還元率としては標準的ですが、セブンカード・プラスでは他にもオムニ7でのポイントダブル獲得やイトーヨーカドーで8のつく日にほぼ全品5%OFFなど、系列店舗に特化した強力な割引・ポイント獲得サービスがあります。
そんなセブンカード・プラスですが、実際に申し込もうとしても
「他のクレジットカードよりもお得なのか?」
「nanacoポイントやサービスの使い勝手はいいのか?」
など気になる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、セブンカード・プラスの特徴やメリット・デメリットについて、実際に利用したユーザーの口コミや評判をもとに詳しく解説します。また、お申し込み方法から審査基準までも紹介しているので、クレジットカードが気になった方はスムーズに申し込みができるはずです。
あなたに合ったクレジットカードかどうかを、ぜひこの記事を参考に確認してみてください。
- 新規入会+条件達成で最大4,100nanacoポイントプレゼント
セブンカード・プラスの評判|良い口コミと悪い口コミを紹介
まずは、編集部が独自に収集した口コミをもとに、セブンカード・プラスに関して良い評判とネガティブな評判についてピックアップして紹介します。
セブンカード・プラスの良い口コミ
セブンカード・プラスの良い評判としては、セブングループでの利用がお得になるとの意見が多数を占めました。実際、セブンカード・プラスユーザーの大多数はもともと、セブングループを頻繁に利用する層です。セブングループのポイントであるnanacoポイントが貯まることと、系列店でのポイント倍率が高いこともあって、これらの店舗を積極的に使用しnanacoポイントを効率的に貯めている方が多い様子でした。
また、税金の支払いにnanacoを利用できるので、系列店の使用頻度が下がった方でも無駄なくポイントを使い切れる点も評価されています。



セブンカード・プラスのネガティブな口コミ
一方、ネガティブな口コミとしては系列店以外での利便性に関して言及するものが多くありました。
セブンカード・プラスはイトーヨーカドーのような系列店でのポイントは2倍以上になりますが、系列店以外の店舗では基本還元率の0.5%が適用されるため、不満を抱えながら利用するか、他に基本還元率の高いクレジットカードをもう1枚持たなければいけないのがネックになっている様子です。
また、旅行保険がついていないので、旅行に行く方には不向きとの意見もありました。



セブンカード・プラスの口コミ・評判の分析まとめ
上記で紹介した口コミ以外にも、実際にセブンカード・プラスを利用しているユーザーからさまざまな口コミを集めました。ユーザーからは利用してみてわかったメリットやデメリット、選んだ理由やお得な使い方まで意見を集めて載せているので、ぜひ参考にしてください。
なお、各口コミは総合評価が高い順に掲載しています。
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
![]() 男性/50代/会社員/年収500〜700万円/神奈川県
年会費:4/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:5/利便性:5/サービス対応:4
お申し込み方法:店頭お申し込み/クレジットカード所有枚数:4枚/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド百貨店/月間利用金額:5〜10万円未満
|
![]() 男性/50代/会社員/年収700〜1,000万円/福岡県
年会費:5/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:4/利便性:5/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:食料品・スーパー・コンビニ/月間利用金額:1〜5万円未満
|
![]() 女性/20代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/熊本県
年会費:5/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:4枚/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド百貨店/月間利用金額:1〜5万円未満
|
![]() 男性/40代/その他/年収300〜500万円/香川県
年会費:5/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:3/利便性:5/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:保有していない/利用シーン:公共料金・携帯電話料金食料品・スーパー・コンビニ/月間利用金額:1万円未満
|
![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/埼玉県
年会費:5/還元率(ポイント):4/還元率(マイル):3/付帯サービス:3/利便性:3/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:2枚/利用シーン:食料品・スーパー・コンビニ/月間利用金額:1〜5万円未満
|
![]() 男性/40代/会社員/年収1,000~2,000万円/東京都
年会費:4/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:3/利便性:4/サービス対応:4
お申し込み方法:店頭お申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド百貨店習い事・趣味/月間利用金額:1万円未満
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/北海道
年会費:3/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:2/利便性:4/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:1枚/利用シーン:公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品/月間利用金額:1~5万円未満
|
![]() 男性/40代/会社員/年収1,000~2,000万円/神奈川県
年会費:5/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):2/付帯サービス:3/利便性:3/サービス対応:3
お申し込み方法:郵送お申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:公共料金・携帯電話料金食料品・スーパー・コンビニ/月間利用金額:1~5万円未満
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/千葉県
年会費:2/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:3/利便性:4/サービス対応:3
お申し込み方法:店頭お申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド百貨店/月間利用金額:1万円未満
|
![]() 女性/20代/会社員/年収500~700万円/愛知県
年会費:3/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:3/利便性:3/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:2枚/利用シーン:公共料金・携帯電話料金食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド/月間利用金額:1~5万円未満
|
![]() 女性/30代/会社員/年収500~700万円/東京都
年会費:2/還元率(ポイント):2/還元率(マイル):2/付帯サービス:2/利便性:2/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店百貨店/月間利用金額:1万円未満
|

セブンカード・プラスの特徴|選ばれる理由
では、セブンカード・プラスの基本的な特徴や、利用する上でのメリットなどを紹介します。
セブンカード・プラスの基本情報
- 年会費が永年無料
- nanacoポイントとしてチャージされ、使用できる
- 毎月8のつく日はイトーヨーカドーで食料品、衣料品等が5%割引
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | イトーヨーカドーハッピーデー対象商品5%OFF/nanacoボーナスポイント /累計ボーナスポイント/ショッピングガード保険(国内)/家族カード/ETCカード/QUICPay/ApplePay/楽天ペイ |
国際ブランド | JCB |
ランク | 一般 |
それでは、セブンカード・プラスの具体的な特徴や、選ばれる理由について確認していきましょう。自分に合ったクレジットカードかどうか判断する参考にしてください。
セブンカード・プラスが選ばれる理由
セブンカード・プラスの特徴は、全国のセブン&アイグループで利用可能なnanacoポイントが買い物ごとに直接クレジットカードに貯まることです。そのため、とくにセブングループユーザーに選ばれています。また、貯まったポイントは税金の支払いや、電子マネーnanacoへの変換にも対応しているので、セブン&アイグループを利用しなくなっても有効期限内にポイントを使い切れるのが魅力です。
nanaco関連以外にも、海外でのショッピングガード保険や対象の旅行プランの割引など旅行関連の付帯サービスも提供されているため、旅行好きの方にも選ばれています。
1.セブン&アイグループで獲得ポイントアップ
セブンカード・プラス本来の還元率は0.5%ですが、セブン&アイグループであるセブンイレブンやイトーヨーカドーでの利用ならポイントが2倍。実質還元率1%のクレジットカードとして、普段よりnanacoポイントが貯まりやすくなります。
また、毎月8のつく日は、イトーヨーカドーとネットスーパーで食料品や衣料品、住まいの品の価格が5%割引になる「イトーヨーカドーハッピーデー」特典を利用できるので、お得に買いものできるのも魅力です。
年間の使用額に応じたポイントがもらえる「累計ボーナスポイント」では、毎年3月から翌年4月までに、イトーヨーカドーやヨークマートでカードを利用して決済した額に応じてボーナスポイントが貰えます。累計ポイントは、100万円の利用で3,000ポイント、150万円のポイントで1万ポイント貰え、150万円以降は100万ごとに1万ポイント追加されます。
2.nanacoポイントが標準で貯まる
セブンカード・プラスはnanacoと一体型になっているので、買い物200円ごとに1nanacoポイントが直接貯まります。もともとnanacoカードを所持している方は、一体型ではなく紐付型を選び、セブンカード・プラスで獲得したポイントを所持しているnanacoカードに貯めることも可能です。
買い物でnanacoポイントを貯め、貯まったnanacoポイントを再び買い物や税金の支払いなどに利用できます。オートチャージにも対応しているので、nanacoで支払う際もポイント残高を気にする必要がありません。
3.さまざまな旅行向けの特典
セブンカード・プラスはnanacoポイントが獲得できるだけでなく、旅行で役立つさまざまな特典が付帯しています。たとえば海外のショッピングガード保険は、海外で購入した商品が盗難されたり故意なく落としてしまった場合、負担金10,000円以外の額を保証してくれるので、購入後も安心して利用できます。
他にも、旅行好きな方におすすめなのが「セブン旅デスク」という特典です。セブン旅デスクが取り扱っている旅行プランの料金を5%割引で利用でき、同伴の家族や友人にも割引が適用されます。その他にも、家族カードやETCカードが無料で利用できるといった特典があり、買いものから旅行、プライベートまでさまざまなシーンで特典を利用できます。
※優待特典「セブン旅デスク」は2021年12月29日で終了しています
セブンカード・プラスのキャンペーン情報
セブンカード・プラスでは、現在以下のキャンペーンが実施されています。新規入会限定の特典もあるため、申し込み前にチェックしておきましょう。
- 新規入会+条件達成で最大4,100nanacoポイントプレゼント
セブンカード・プラスでは現在、新規入会と条件達成で最大4,100nanacoポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
次回のキャンペーンについても同様になる可能性もあるので、詳しくは公式サイトをチェックしてみましょう。
※本記事に掲載されているキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。
セブンカード・プラスをおすすめできる方|他券種と比較
セブンカード・プラスを申し込むべきか悩んでいる方に向けて、同じようにコンビニで還元率が高くなる「ローソンPontaプラス」や「三井住友カード(NL)」と比較しました。
上記の3種類のクレジットカードは、どれも永年無料、基本還元率0.5%が設定されています。この中で、JCBブランドが選べるのはセブンカード・プラスだけ。Visaを選びたいなら三井住友カード(NL)がおすすめです。
また、三井住友カード(NL)はセキュリティに特化しているのでセキュリティを重視する方におすすめ。ローソンPontaプラスは、ローソンをよく利用する方やauを利用する方におすすめです。
ポイント還元率を比較
3券種はどれも還元率がお得になる店舗が異なります。セブンカード・プラスはnanacoポイントが貯まるため、セブン&アイグループでポイントアップするのが特徴です。
一方、三井住友カード(NL)はコンビ二3社とマクドナルドで還元率アップと、セブン-イレブン以外のコンビニを利用する方にとっても利用しやすいクレジットカードになっています。
ローソンPontaプラスではローソンの還元率に特化。特に16:00〜23:59までは2%の還元率で利用できるので、会社帰りにローソンばかりを利用する方にとってはローソンPontaプラスの方がお得になりやすいです。
セブンカード・プラスをおすすめできるユーザーの特徴
もし、セブンカード・プラスにすべきか、他の三井住友カード(NL)やローソンPontaプラスにすべきか悩んでいるのなら、下記のチャート図を参考にして自分にぴったりの1枚を見つけましょう。
特徴その1:セブン&アイグループの利用頻度が高い
セブンカード・プラスはイトーヨーカドーやセブン-イレブン、オムニ7などセブン&アイグループと相性のよいクレジットカードです。毎月8日や18日、28日の「毎月8のつく日」にイトーヨーカドーのほぼ全品が5%になります。曜日に関係なく毎月8の日を狙える方や、一気に日用品や食糧を買い込みたい方はこの5%OFFを活用すると他のクレジットカードよりも断然お得に買い物できるはずです。
一方、三井住友カード(NL)はコンビニやマクドナルドでの還元率アップする他、特約店の中から任意の3店舗だけポイント還元率が1.0%と通常の2倍もらえます。よく利用する店舗が決まっている方におすすめです。
ローソンPontaプラスは時間帯によってローソンでの還元率が変わるユニークなクレジットカード。Pontaポイントを貯めたい方や、夕方~夜の還元率が高い時間にローソンを利用するならお得です。
特徴その2:JCBブランドを利用したい
セブンカード・プラスは3券種の中で唯一JCBブランドを選択できるクレジットカードです。JCBは日本国内やアジアを中心に加盟店が多い国際ブランドで、国内利用については不便を感じません。特にセブン&アイグループであればJCBの利用も対応しているので、支払いしようと思ったら国際ブランドが対応していない、という事態には遭遇しにくいです。
特徴その3:nanacoを利用している
セブンカード・プラスは直接nanacoポイントが貯まるため、nanacoポイントを利用する方に最適です。他社ポイントからnanacoに変換できるクレジットカードもありますが、交換手数料がかかることが多くレートとしてはよくありません。
三井住友カード(NL)はiD・PiTaPa・WAONと3種類の電子マネーに対応しているため、どの電子マネーを利用するかで選ぶクレジットカードが変わってくるでしょう。
また、ローソンPontaプラスはPontaポイントが貯まります。全国のピザハットやケンタッキーフライドチキンなどの店舗で利用でき、auユーザーなら携帯電話料金の支払いにも充当できます。auユーザーならローソンPontaプラスも検討の価値ありです。

セブンカード・プラスの使い方・お得な活用術
セブンカード・プラスの使い方について、公式サイトの情報をはじめ実際に利用したユーザーから「どんな点に注目できるか」をまとめました。ユーザーの声のなかには、公式サイトには記載されていないお得な活用術も紹介されていることもあるので、ぜひチェックしてみてください。
※掲載しているユーザーの声は、編集部独自が調査して収集したものです(2022年8月現在)。最新情報については、公式サイトからご確認ください。
公式サイトの声







ユーザーの声



専門家の声

SNSの声

セブンカード・プラスのお申し込み方法と審査基準
セブンカード・プラスのお申し込みの流れや必要なもの、審査基準について解説します。セブンカード・プラスに申し込みの際は、インターネットの公式サイトにアクセスしてみましょう。
セブンカード・プラスを申し込む前に準備しておくもの
セブンカード・プラスに申し込むために、次のものを用意しておきましょう。
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・学生証)
- 収入証明書
- nanaco番号(紐付型の場合)
- 銀行口座情報
本人確認書類は、運転免許証か運転経歴証明書を持っている場合、どちらかの両面コピーとパスポート・マイナンバーカード・住民票の写しのどれか1点のコピー合わせて2点必要です。すでにnanacoカードを持っている方は、カード番号が必要になるので用意しておきましょう。
運転免許証を持っていない場合は、パスポート・マイナンバーカード・住民票の写しの内から2点と、公共料金の証明書・納税書・社会保険料の領収書の中から1点の合計3点必要になります。
収入証明書が必要になるケースは、クレジットカードのキャッシングサービスを希望しており、利用枠が株式会社セブン・カードサービスのローン残高と合わせて50万以上超える場合です。収入証明書に該当する資料は、源泉徴収書・納税通知書・確定申告書・給与証明書のうち1点になります。また、証明書の内容に、氏名・収入証明内容・発行元が記載されている必要があるのでチェックしておきましょう。
学生の場合は本人確認書類と学生証の2点を用意すれば申請できます。
セブンカード・プラスのカード発行までの流れ
セブンカード・プラスは公式サイトから申し込み可能です。申し込みの手順は以下の通りです。
- 申し込みフォームから個人情報を入力
- オンラインの支払い口座指定
- 入会審査に合格するとカード発行
- カード郵送
お支払い口座はオンライン設定すると最短1週間でカードが到着します。振込設定しない場合は後日、書類を郵送して口座登録する必要があるため、申し込み~到着まで2~3週間が目安です。
また、公式サイトからカードデザインや国際ブランドごとに申し込みボタンが設置されているので、お好みのものを選びましょう。セブンカード・プラスではディズニーデザインも選べます。
セブンカード・プラスの審査基準
-
18歳以上の方
-
安定した収入のある方(アルバイト・パート・年金収入でも可能)
-
セブンカード独自の審査基準(非公開)
セブンカード・プラスは、高校生を除く18歳以上の方で、勤務形態問わず安定して収入を得ている方であれば審査を受けられます。申請者が学生の場合は親権者同意書が必要になるので、事前に用意しておきましょう。
セブンカード・プラスを申請したあと、入力した職場へ在籍確認の電話が入ることがあります。学生の場合は親権者へ申請確認の電話が入ります。カード会社からの電話に対応しないと審査に落ちることがあるので注意しましょう。
審査条件を満たしていても、過去5〜10年以内に金融事故を起こしていたり、債務整理を行った経歴がある場合は審査に落ちやすくなります。また、短い期間にさまざまなクレジットカード申し込みをする方はお金に困っていると判断されて、返済の有無を疑われ審査が厳しくなる可能性があるので注意しましょう。
セブンカード・プラスに関するよくある質問
- セブンカード・プラスはサブカードとしても利用できる? セブンカード・プラスは年会費無料で、JCBなど利用しやすい国際ブランドを選べるためサブカードとしてもおすすめです。また、旅行保険が付帯していない代わりにツアー優待や海外のショッピングガード保険などが付帯しているため、旅行保険が付帯しているもののその他のサービスがないクレジットカードと一緒に所持するとお互いのデメリットを補えます。
- nanacoポイントは何と交換できる? nanacoポイントは2ポイント=1マイルとしてマイルと交換できます。マイルのレートとしては標準的ですが、マイルは特典航空券や各種の割引クーポンなどとの交換も可能です。なお、他の交換先がないデメリットがあり、交換により1ポイントあたりの価値が下がってしまうため、できればnanacoポイントのまま利用する方がお得になります。
セブンカード・プラスの口コミ・評判のまとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、セブンカード・プラスの口コミ・評判を紹介しました。とくに、はじめてクレジットカードを作る方は、自分にぴったりなものが見つかるよう慎重に選ぶようにしてくださいね。 では、最後にセブンカード・プラスのおさらいをしておきます。
- 年会費が永年無料
- nanacoポイントとしてチャージされ、使用できる
- 毎月8のつく日はイトーヨーカドーで食料品、衣料品等が5%割引
もしセブンカード・プラスを魅力に感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてください。
- 新規入会+条件達成で最大4,100nanacoポイントプレゼント
※本記事に掲載されているキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。

※この記事は2023年2月7日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。