柳刃包丁のおすすめ15選|刃の素材や鋼の種類など選び方も紹介

柳刃包丁を購入するとき、

どんな包丁があるのか?

きれいに刺身を切れるかどうか?

お手入れが難しそう…

といった不安・悩みが出てきますよね。そこで今回は、編集部で選んだおすすめの柳刃包丁を15個ピックアップしました。

あわせて、なぜその商品がおすすめなのか、実際の評判はどうなのかも紹介していきます。

柳刃包丁の選び方

実際の商品を紹介する前に、柳刃包丁の選び方について解説します。

刃の素材で選ぶ

柳刃包丁の素材には主に鋼、またはステンレスが使われています。切れ味の鋭さと持続力で言えば鋼が優れていますが、錆が出やすく変色しやすいため、定期的なメンテナンスと適切な管理が必要となります。錆びにくく金属臭の付きにくいステンレスは、鋼と比べると扱いやすいのが特徴です。しかしながら、切れ味の持続力は鋼よりも劣ってしまうため、こまめに研ぐ必要があります。

鋼の種類で選ぶ

鋼には大きく分けて日本鋼、白鋼(白紙)、青鋼(青紙)があります。日本鋼、白鋼は比較的柔らかい金属なので研ぎやすく、鋼の包丁を初めて使う方はこちらがおすすめです。青鋼は気持ちいいくらいの切れ味が魅力です。しかし硬い金属であるため刃こぼれがしやすく、研ぐにはそれなりの技術が必要です。プロの中でも料理長クラスの方が使う最高級品で、かなりの上級者向けの鋼になります。

魚の大きさで選ぶ

ハマチやサーモンのような大きめの魚を切る時は刃渡り18cm以上の大きめのもの、アジなどの小さめの魚を切る時は刃渡り12cmくらいの小さめのものを使用すると使い勝手がよいのでおすすめです。もし予算に余裕があるのであれば、大小それぞれ1本ずつ持っておくと刺身調理の幅が広がります。

柳刃包丁のおすすめ15選

売れ筋の柳刃包丁の中から、編集部が選んだおすすめのアイテム15選を紹介。あなたにぴったりの柳刃包丁を見つけましょう!

商品画像
商品名貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 210mm 日本製 AK1105下村工業 日本製 ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm OVD-16下村工業 柳刃包丁 NVD-07堺一文字吉國 柳刃包丁 堺の包丁Utaki 柳刃包丁正広 ステンレス和庖丁 柳刃(片刃) 10613恵比寿刃 匠 -takumi- / 柳刃包丁藤次郎 柳刃 F-909照秀作 柳刃包丁 704グローバル イスト 柳刃包丁 IST-06土佐刃物 包丁 黒打ち 柳刃包丁藤次郎 柳刃 F-1058藤寅作 柳刃 FU-622黒打 柳刃包丁 240mm和平フレイズ 柳刃包丁 GR-6003
価格
4,073円 (税込)
5,010円 (税込)
2,614円 (税込)
15,213円 (税込)
13,700円 (税込)
7,513円 (税込)
調査中調査中
4,804円 (税込)
13,200円 (税込)
5,610円 (税込)
調査中
11,801円 (税込)
8,199円 (税込)
調査中
リンク

貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 210mm 日本製 AK1105

ブランド名貝印(Kai Corporation)
価格
4,073円 (税込)
刃渡り21.0cm
刃の素材ステンレス単層材
柄の素材天然木

貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 210mm 日本製 AK1105の特徴

  • 独自の技術により鋭い切れ味を実現
  • 強度に優れた積層強化木ハンドル
  • ステンレス単層材採用で錆びにくい

貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 金寿 210mm 日本製 AK1105の口コミ・評判

  • 公務員・女性
    切れ味がよく、手入れがしやすい。
  • 専業主婦・女性
    フィット感もよく切れ味が良かった

下村工業 日本製 ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm OVD-16

ブランド名下村工業(Shimomura Kougyou)
価格
5,010円 (税込)
刃渡り21.0cm
刃の素材ステンレスモリブデン鋼
柄の素材18-8ステンレス

下村工業 日本製 ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm OVD-16の特徴

  • ステンレス一体成型と食洗器OKで衛生的
  • 錆びに強く切れ味の続くステンレスモリブデン鋼採用
  • スタイリッシュなデザイン

下村工業 日本製 ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm OVD-16の口コミ・評判

  • カスタマーサービス・女性
    スタイリッシュなデザインと、持ったときのフィット感が良い。
  • 会社員・女性
    金物の町新潟燕三条ブランドで期待していましたが普通でした。

下村工業 柳刃包丁 NVD-07

ブランド名下村工業(Shimomura Kougyou)
価格
2,614円 (税込)
刃渡り18.0cm
刃の素材モリブデン鋼
柄の素材ステンレス鋼

下村工業 柳刃包丁 NVD-07の特徴

  • 小型の魚に使いやすい刃の長さ
  • 食洗器OKで衛生的に使える
  • フィット感の高いハンドルで抜群の使い心地

下村工業 柳刃包丁 NVD-07の口コミ・評判

  • 会社員・女性
    重たいです。トマトなど柔らかいものは切りやすいがだんだん疲れます。
  • 会社員・女性
    下村工業のアイテムが好きで揃えています。気になるのは耐久性で、モリブデンとバナジウムが添加されたステンレス刃物鋼が使用されていて長持ちしそうだと感じました。硬い食材も軽い力でスパっと切れるので驚き。お気に入りです。

堺一文字吉國 柳刃包丁 堺の包丁

ブランド名堺源吉(Sakaigenkichi)
価格
15,213円 (税込)
刃渡り24.0cm
刃の素材ヤスキ白鋼本霞
柄の素材天然木

堺一文字吉國 柳刃包丁 堺の包丁の特徴

  • 長めの刃渡りで大きめの魚におすすめ
  • 研ぎやすく切れ味長持ちの白鋼製
  • 高級感漂う本格派

堺一文字吉國 柳刃包丁 堺の包丁の口コミ・評判

  • 会社員・男性
    持ちやすく切れやすいので使いやすい
  • 会社員・男性
    魚を捌くのに買いました。よく切れるし、一生使えそうなので大切にしたいです。

Utaki 柳刃包丁

ブランド名Utaki
価格
13,700円 (税込)
刃渡り26.5cm
刃の素材ステンレス鋼
柄の素材調査中

Utaki 柳刃包丁の特徴

  • お手入れが楽なステンレス鋼製
  • 2種類のステンレスを組み合わせたことによる本格的な切れ味
  • 独特のデザインと波紋で贈り物にも

Utaki 柳刃包丁の口コミ・評判

  • フリーランス・女性
    まずその武器のような刃の模様に驚かされました笑 ですがちゃんと切れ味はよく、お刺身がプロのように薄く切れて切り口も真っすぐで文句なしです。残念なのは研ぎ方がよくわからないこと。普通の研ぎ石だといまいちな切れ味に…棒シャープナーでもあまり切れ味が復活しませんでした。
  • 会社員・男性
    デザインが良く購入しました。値段は高めの設定ですが、切れ味も良く満足しています。

正広 ステンレス和庖丁 柳刃(片刃) 10613

ブランド名正広
価格
7,513円 (税込)
刃渡り24.0cm
刃の素材ステンレス鋼
柄の素材積層強化木(抗菌剤入)

正広 ステンレス和庖丁 柳刃(片刃) 10613の特徴

  • シンプルで使いやすいデザイン
  • 日本刀鍛錬の技術を活かした特殊ステンレス鋼の和庖丁
  • 抗菌剤入りのハンドルで衛生的

正広 ステンレス和庖丁 柳刃(片刃) 10613の口コミ・評判

  • 建設作業員・男性
    柳刃にしては軽い包丁なので変に力を入れると刃こぼれしてしまうので、優しく落とす感じで切るととても良く切れます。
  • 会社員・男性
    素材がステンレスなので錆びにくく、長い刃渡りでも砥ぎやすいと感じています。

恵比寿刃 匠 -takumi- / 柳刃包丁

ブランド名恵比寿刃
価格調査中
刃渡り16.5cm
刃の素材安来鋼白紙1号
柄の素材

恵比寿刃 匠 -takumi- / 柳刃包丁の特徴

  • サヤに収納できるため持ち運びもできる
  • 研ぎやすく切れ味の持続性の高い白鋼(白紙)製
  • 中型、小型の魚をさばくのにおすすめ

恵比寿刃 匠 -takumi- / 柳刃包丁の口コミ・評判

  • サービス業・男性
    釣れた魚をさばくように購入しましたが、切れ味抜群でとても使いやすいです。
  • 会社員・女性
    切れ味もとてもよく魚料理の時は料理が楽しみになりました。

藤次郎 柳刃 F-909

ブランド名藤次郎
価格調査中
刃渡り27.0cm
刃の素材白紙鋼
柄の素材朴木

藤次郎 柳刃 F-909の特徴

  • 長い刃渡りで大きめの魚におすすめ
  • 研ぎやすく切れ味が持続する白鋼(白紙)製
  • 軽くて手触りの優しい朴木製ハンドル

藤次郎 柳刃 F-909の口コミ・評判

  • 会社員・男性
    柄の部分が木製で滑らずに握れて安定感があります。
  • 建設業・男性
    研いだりすれば相当長く使えると思いますし、切れ味も良く扱いやすいです。

照秀作 柳刃包丁 704

ブランド名照秀作
価格
4,804円 (税込)
刃渡り21.0cm
刃の素材特殊刃物鋼
柄の素材調査中

照秀作 柳刃包丁 704の特徴

  • 長めの刃渡りで中型、大型の魚におすすめ
  • 研ぎやすく切れ味の持続力の高い鋼製
  • 化粧箱入りで贈り物にも

照秀作 柳刃包丁 704の口コミ・評判

  • 会社員・男性
    お値段の割には切れ味がとても良く、キッチンで大活躍してくれています。
  • 自営業・男性
    照秀の包丁は安くて使いやすいので気に入っており、とくに鋼製のため研ぐほどにしっかりと刃がついて切れ味もバツグンです。刺身を引くなら間違いなくおすすめです。

グローバル イスト 柳刃包丁 IST-06

ブランド名吉田金属工業 (YOSHIDA METAL INDUSTRY)
価格
13,200円 (税込)
刃渡り24.0cm
刃の素材刃物用ステンレス
柄の素材18-8ステンレス

グローバル イスト 柳刃包丁 IST-06の特徴

  • ドット入りのハンドルが手にフィットして滑りにくく安全に
  • 日本の食文化向けに開発された国内限定モデル
  • スタイリッシュでお洒落なデザイン

グローバル イスト 柳刃包丁 IST-06の口コミ・評判

  • 会社員・女性
    持ち手部分が持ちやすく、初心者でも扱いやすかったので良かったです。
  • 会社員・男性
    柄が上向きに角度が付けてあるデザインなので包丁を引く際に引きやすく滑らかな動作で切ることができます。

土佐刃物 包丁 黒打ち 柳刃包丁

ブランド名土佐刃物流通センター
価格
5,610円 (税込)
刃渡り24.0cm
刃の素材白鋼1号
柄の素材調査中

土佐刃物 包丁 黒打ち 柳刃包丁の特徴

  • 長めの刃渡りで大きめの魚のサク取りにも
  • 焼き入れ後の磨き上げをあえて行わない黒打ち仕上げで錆びに強い包丁
  • 研ぎやすく切れ味の持続力が高い白鋼製

土佐刃物 包丁 黒打ち 柳刃包丁の口コミ・評判

  • 個人事業主・男性
    届いたままでは切れ味はいまいちですが研いでやると良く切れるようになります。値段は安いためコストパフォーマンス自体は良いと思います。
  • 自営業・男性
    鉄の打ち出し包丁ということで刃が付けやすく、刃渡りもしっかりあるので刺身がひきやすい包丁です。

藤次郎 柳刃 F-1058

ブランド名藤次郎
価格調査中
刃渡り27.0cm
刃の素材モリブデンバナジウム鋼
柄の素材朴木

藤次郎 柳刃 F-1058の特徴

  • 長い刃渡りで大型の魚におすすめ
  • モリブデンバナジウム鋼採用で錆びに強く、切れ味も長持ち
  • 軽くて耐水性に優れた朴木のハンドル

藤次郎 柳刃 F-1058の口コミ・評判

  • 建設業・男性
    刺し身などとても気持ち良く切れますし、長さもちょうど良く使いやすいです。
  • 自営業・男性
    だいたい刃が27センチあると魚のブロックサイズに関係なくマルチにひけるので購入。実際に刃の根元から切先までよく切れて滑りも良く使いやすい。

藤寅作 柳刃 FU-622

ブランド名藤寅作(Fujitorasaku)
価格
11,801円 (税込)
刃渡り23.5cm
刃の素材モリブデンバナジウム鋼
柄の素材18-8ステンレス

藤寅作 柳刃 FU-622の特徴

  • ステンレス一体型で衛生的に使える包丁
  • 切れ味が落ちにくく、錆びにも強いモリブデンバナジウム鋼製
  • 食洗器OKでいつでも清潔に

藤寅作 柳刃 FU-622の口コミ・評判

  • 会社員・女性
    力を入れなくてもすっと切れるところが気にいっております。
  • 建設作業員・男性
    握りやすく刺身を切るときにスッと入っていくほどの切れ味に感動しました。

黒打 柳刃包丁 240mm

ブランド名土佐刃物流通センター
価格
8,199円 (税込)
刃渡り24.0cm
刃の素材青鋼1号
柄の素材クルミ

黒打 柳刃包丁 240mmの特徴

  • 焼き入れ後の磨き上げをあえて行わない黒打ち仕上げで、鋼なのに錆びに強い
  • 切れ味の持続性に優れた青鋼製の本格派
  • 衝撃に強く、強度の高いクルミ製ハンドル

黒打 柳刃包丁 240mmの口コミ・評判

  • 会社員・女性
    サビにくく使い勝手も良い商品でした。
  • 自営業・男性
    黒打の柳刃が欲しくて購入してみたが鋼刃で刺身が引きやすくハンドル部分も合わせて完成度が高い。刃渡り24センチはどんなサイズの魚フィーレでも扱いやすい。

和平フレイズ 柳刃包丁 GR-6003

ブランド名和平フレイズ(Wahei freiz)
価格調査中
刃渡り18.0cm
刃の素材モリブデンバナジウム鋼
柄の素材ステンレス鋼

和平フレイズ 柳刃包丁 GR-6003の特徴

  • ステンレス一体型でつなぎ目が無く、菌の繁殖を抑えて衛生的
  • 錆びに強く切れ味が続くモリブデンバナジウム鋼採用
  • くぼみのある握りやすいハンドルで滑りにくい設計

和平フレイズ 柳刃包丁 GR-6003の口コミ・評判

  • 会社員・男性
    オールステンレスで使いやすくよく切れる
  • 自営業・男性
    大きさが程よく切れ味についても不満なし

柳刃包丁に関するよくある質問

  • 柳刃包丁を使ったお刺身の切り方のコツは? プロの職人の世界では刺身を切ることを「刺身を引く」と言います。その字のごとく刺身は包丁を手前に引いて切ります。魚の身に最初に刃をあてるのは刃の根元、切り終わりは刃の先となるよう、弧を描くようにに1度で引き切ります。そうすることによって口あたりが良くなるだけでなく、風味の豊かな刺身を引くことができます。ノコギリのように刃を前後させて切ってしまうと口あたりも悪く、魚の組織を壊して余計な水分が出てきてしまうため風味も損なわれます。あまり力を入れず、刃の長さと重さを利用して引くことを意識するのがコツです。
  • 柳刃包丁の研ぎ方は? 柳刃包丁のような和包丁を研ぐのには砥石がおすすめです。和包丁は基本的に片方に刃の付いている片刃(かたは)となっています。包丁研ぎ器やシャープナーは両面に刃の付いている両刃(もろは)専用のものが多く、また、刃をとがらせて切れ味を戻す構造であるため、どうしても刃を均一に滑らかにすることができません。三徳包丁のような日常使いの包丁にはそれでも十分ですが、柳刃包丁のように魚の切り口の滑かさを求める場合は砥石の方がおすすめです。砥石は刃を一定の角度に保ちながら研がなければならないので慣れが必要ですが、刃を薄く削って切れ味を戻すものなので真っすぐで均一な刃となり、切れ味の持続性も高くなります。最初のうちは角度を一定にしてくれる補助具など使いながら研ぐのもおすすめです。
  • どうやって保管するのか? せっかく買った柳刃包丁が錆でダメにならないよう、適切な保管をすることが必要です。包丁は金属でできているため水分が大敵です。ステンレスについても、全く錆びないというわけではないので、鋼と同様、適切な管理が必要となります。洗った包丁は乾いた布でよく水分をふき取り、半日以上陰干しをしたあと専用の椿油を薄く塗って新聞紙などにくるんで保管するのが理想的です。そこまでできない場合は、洗ったあとに乾いた布で拭き、サラダ油を薄く塗っておくだけでも錆びの発生を抑制できます。

まとめ

この記事では、編集部で選んだ柳刃包丁の15選を紹介してきました。自分の悩みを解消できるか、予算に合うかなどを考慮し、自分にぴったりな柳刃包丁を選びましょう。

  • この記事は2023年4月18日に調査・ライティングをした記事です。
  • 価格・画像はamazonを参照しています
TOPへ